梅には自然の恵みが詰まっています。梅を食べればインフルエンザウイルスの抑制も・・・。一年に1回、そんな梅でまろやかな梅酒と梅酢、梅サワーを作ってみませんか。
梅サワーと梅酢そしておいしい梅酒の作り方/梅の効能
梅酒や梅サワーって甘すぎますよね。ですが、梅にはクエン酸が入っているのでダイエット効果もあるんです。
お砂糖ってあまり身体に良くないものと思われがちですが、ですが梅を身体に摂取しやすくするのに役立っています。
糖分に脳も満足するので心も満たされますし、梅に含まれるクエン酸が脂肪を分解を促進します。
梅には老廃物を排出する効果もあるので便秘解消・美肌効果も期待できます。
シワ・シミ抑制に加えて、ピロリ菌の抑制効果もあると言われています。
このように毎日の食事に取り入れたい梅なので、お子さんも飲めるように梅サワーも作ってみましょう。
梅サワーの作り方
梅酒のホワイトリカーをお酢に変えれば梅サワーの出来上がりです。炭酸水などで割ってアレンジをしてみてください。
梅サワーの材料
・青梅 500g
・氷砂糖 400g
・酢 900ml
梅サワーの作り方
梅酒と同じ作り方で作ります。1か月を過ぎた頃から梅を取り出して飲めます。
飲み頃は1か月を過ぎた頃です。
※梅サワーのお酢は何でもOKですが、なるべく梅の風味を生かして、癖のないものを選ぶと美味しく作れます。
梅酢の作り方
これはとても梅が好きではないと食べられない感じがしますが、1年ほど置くと、
ものすごくまろやかになります。
梅をきれいにして、ヘタを丁寧に楊枝などで取り、煮沸消毒をした容器に、
梅を入れて、その梅が被るくらいのお酢を注ぎます。
梅が大好きな私もとても食べるのに勇気が要りましたが、いざ口に入れた時の感動は忘れられません。
塩分や糖分を気にしないで食べれれる優れものです。
見かけは外の梅ドリンクと同じようなものになりますので、
ラベルを貼ってくださいね。
おいしい梅酒の作り方
食前に飲むのにとても適しているのが梅酒です。和食がすすみますよ。どうぞ味わってお飲みください。
材料
・青梅 1㎏
・氷砂糖 600~800g
・ホワイトリカー(アルコール度数は35度) 1.8ℓ
作り方
➀青梅はていねいに水で洗います。ヘタを竹串で取ります。水けを清潔なふきんで拭きとります。
➁清潔な広口の瓶(4~5ℓ入り)に氷砂糖と梅を交互に入れます。
➂梅と氷砂糖の入った瓶にホワイトリカーを注ぎ瓶にフタをしっかりと閉めます。
➃冷暗所に置いて保存します。1日に2回ぐらい瓶を揺すると氷砂糖が早く解けます。
➄半年後に梅の実を取りだしたら飲めます。
梅酒の飲み頃
※梅の実は半年ほどで取り出せますが、1年くらいは入れたままでも大丈夫です。
※作った梅酒にはラベルを貼っておくと保存をしておくと良いですよ。
梅酒は年を重ねるごとに綺麗な琥珀色になっていきます。どんどんまろやかな梅酒に仕上がっていきます。楽しみですね♪
|
梅サワーと梅酢そしておいしい梅酒の作り方のまとめ
梅には健康パワーが一杯です。梅には疲労回復効果、美肌、シワ・シミ抑制、はたまたピロリ菌の増殖まで押さえてしまいます。梅酒や梅サワーで、美味しく楽しく健康になりましょう。
コメント