シャンプーは一日置きにした方が良いよとか、頭皮を痛めるから ”湯シャン” がいいよって聞いても、お気に入りのシャンプーで気持ちよく頭を洗う習慣から抜け出せません。そこで湯シャンについて理論的に解明していきます。
スポンサーリンク
抜け毛の多い頭皮と常在菌との関係
頭の臭いを気にしすぎて、思いっきりシャンプーをすると逆効果になることがあります。
それには頭皮の常在菌が関係をしています。
頭を洗い過ぎてはいませんか?
過剰に頭皮の皮脂を取り除いてしまうと、頭皮の常在菌が異常繁殖してかえって頭が臭くなってしまいます。
きれいにシャンプーしているのに、
頭が臭くなる・・・。
ショックですよね。
それは、なぜかというと、本来健康な地肌は、常に皮脂が適量分泌しています。
そして、丁度よい皮脂量の頭皮の皮膚常在菌は、頭皮を守ってくれます。
ところが、
地肌が荒れるほど皮脂を取り除いてしまうと、
頭皮を守ろうと皮脂が過剰に分泌をしてしまいます。
その皮脂が酸化し、菌が繁殖すると、
↓
毛穴をふさいでしまいます。
抜け毛の人のほとんどが毛穴に皮脂が溜まっているといいます。
頭皮の常在菌は湯シャンで安定できる?
頭皮の常在菌の仕事の一つが古い角質や皮脂を食べるということです。
安定をしている頭皮の常在菌が正常に働いてくれているのなら、
古い角質や皮脂がない健康な地肌でいられます。
そこで、シャンプーの化学物質が頭皮に悪影響を及ぼしているからと、
”湯シャン”
お湯だけでシャンプーをすることが流行ったのです。
一時期、お湯だけで髪を洗う「湯シャン」が流行りました。合成洗剤で髪を洗うことで、髪の毛のダメージを受けたり、必要な皮脂まで落とされて皮脂分泌が過剰になるのではないか、などの考えから生まれたようです。
髪がみるみる蘇る習慣 髙橋 栄里 著 P.92より
この著書の中では、
湯シャンでいい人は、
ノーマルな肌質な人
そして、
髪にスタイリング剤を付けていない人
だけだそうです。
他の肌質の人は湯シャンはあまり勧めていません。
湯シャンを辞めた方が良い人は?
湯シャンだけでは、皮脂の汚れが落ちない人は、
・頭が臭ってくる人
・大きなフケが沢山出てくる人
です。
そのようなトラブルがあった場合は、湯シャンではなく自分に合ったシャンプーをしましょう。
スポンサーリンク
抜け毛が多い頭皮は常在菌が安定する湯シャンがいいの?まとめ
家族で肌質は違います。本来、自分の肌質にあった頭皮の洗浄をすることが、抜け毛や頭皮のトラブルに有効です。
ですが、多くの家庭で、同じシャンプーを共有しているのではないでしょうか。
頭皮が多めで石鹸シャンプーが合う方などもいるのです。
または、
ノーマルな肌質の人なら、湯シャンで健康な頭皮で艶やかな健康な髪でいられるでしょう。
ですが、万人向けではないことも確かなことです。
そして、
抜け毛予防の大事なポイントは、
頭皮の皮脂を取りすぎない事
です。
それらを踏まえて、自分にあう頭皮の洗浄をしましょう。
頭が臭くなる、フケが増えるなどのトラブルが起きたら、その頭皮のシャンプー方法は変えた方が良いということです。
コメント