おばあちゃんのお葬式は家族葬でするからと母から連絡が入りました。家族葬とはどんなお葬式なのでしょうか。お通夜には参列した方がいいのでしょうか。連絡を受けた時のポイントをお伝えします。
家族葬とは/密葬との違いについて
家族葬とはどのようなお葬式なのでしょうか。密葬との違いを交えて説明します。
家族葬とは
家族葬(かぞくそう)とは、家族、親族、親しい友人たちと共に執り行われる、少人数による葬儀ということです。
家庭葬(かていそう)ともいいます。
虚飾を好まず心のこもった葬儀を行いたい人のためのお葬式のスタイルと言えます。
・参列者の対応に追われることもなく、ゆっくりと大切な家族を見送ることができます。
・少人数なので日程が組みやすい。
・進行や流れは一般のお葬式と同じです。
・少人数の為、形式に取らわれずに済みます。
・小規模なので、葬儀費用がお香典では賄えない為に、一概には少ない出費とはならない場合もあります。
・葬儀に呼ばなかった方へに連絡など後日以降の配慮も必要となります。
・葬儀後に、お香典を届けに来られる方の対応に追われることもあります。
密葬とは
密葬とは近親者との葬儀を行い火葬をしたのちに、もう一度、日を改めて本葬「社葬・お別れの会・偲ぶ会」などを行うお葬式の形をいいます。
葬儀の際に「火葬」されるため、後で行われる本葬は「骨葬」として、火葬後の状態で執り行われることが多いです。
家族葬の流れ
家族葬は小規模な葬儀全般です。
家族葬は、葬儀場などでの葬儀→火葬
密葬は、葬儀場などでの葬儀→火葬→本葬
家族葬は、弔問客から後日、不義理を問われる場合がありますので配慮が必要になります。
家族葬では通夜に参列した方がいいの?
家族葬は、通夜も葬儀も、”家族、親族、親しい友人たち” のみで行います。
遺族から、明確に出席を依頼されない限り、通夜には参列しません。
そもそも家族葬は、家族葬に参列する人以外には訃報を知らせないのが普通です。
家族葬のことが広く認知されていないので、弔問にきたり、香典を送ってくるなどの対応に追われてしまうケースが発生します。
家族葬では訃報を知らせる範囲を絞っているので、万が一、訃報を知ってしまった場合でも通夜には参列をしないのが一般的です。
遺族は、一通り家族葬が執り行われた後に、報告とお詫びをします。
ご不幸の知らせを受けた時の対応ポイント
急な訃報は慌ててしまいますが、落ち着いた対応が必要となります。
訃報の電話を受けた時の、お悔やみの言葉は簡潔にしましょう。先方には、他にも連絡する先が沢山あると予想されます。
訃報時の電話対応のポイント
下記の点を聞いておきます。
・誰が亡くなったのか。
・どこに行けばよいのか(すぐに駆け付ける場合)
・通夜、葬儀式、告別式の日時と場所を正確に聞きます。
・宗教はなにか。
・自分が行く時間が分れば伝えます。
・連絡が必要な他の友人、関係者への連絡の取次ぎを申し出ます。
弔問の服装
訃報を聞いてすぐに駆け付ける場合は、見苦しくないものなら普段着でも構いません。派手な色合いや服装は避けましょう。暗い感じの色でまとめます。正式な喪服も臨終の直後では失礼にあたるといわれています。まるで死を予期していたようで、準備が良過ぎるという考えからです。
どんなお悔やみの言葉をかければいいの?
心を込めて、遺族を思いやる言葉をかけます。
「このたびは誠にご愁傷さまです」
という一般的なことばでかまいません。
お悔やみの言葉が相手に伝わるように丁寧に言葉をかけます。
けっして長い話はしないでください。
慰めるつもりでも不用意なことばで、遺族を傷つけてしまう場合があります。
また、死因などを聞くのは失礼になりますので慎んでください。
※不幸の重なりを連想させる言葉は避けます。
「重ねがさね「たびたび」「ふたたび」「くり返す」「続いて」「再三」などの言葉を使ってはいけません。
※神式やキリスト教の式では、「ご冥福」「ご供養」「成仏」などの仏教用語は使ってはいけません。
※仏式では、「迷う」「浮かばれない」などの言葉は避けます。
故人と対面するときの注意点
家族葬の場合は親しい間柄の人しか参列しません。
ですが、
どんな親しい間柄でも、故人との対面を自分から申し出るのはマナー違反です。
遺族からすすめられたら、謹んで受けましょう。対面が辛い場合は、辞退しても構いません。
・部屋に通されたら、遺体のそばに正座して、両手をついて一礼します。
・遺族によって白布が取られたら、顔を見つめ、故人に別れを告げます。このとき、取り乱したり、故人に長々と話しかけてはいけません。
・別れを告げたら、遺体に向かって合掌し、ふたたび一礼します。そして冥福を祈ります。
・少し下がり、遺族に向かって一礼し、退席します。
家族葬ではお香典はどうすればいいの?
遺族によっては、お香典を遠慮したり、弔電をお断りする場合もあります。
ですが、
弔電なら受け取る方もいます。
あなたが、故人の身内ではないのなら、
弔問やお香典は不要です。
もしも、気になるようでしたら、遺族にさりげなくお伺いをたてたらいかがでしょうか。
家族葬のまとめ
家族葬の場合、弔問客の対応に追われることもなく、身内だけで静かに見送ることができます。
悲しみに沈む遺族が、通夜や葬儀式などをすべて取り仕切るのには無理があります。
遺族が高齢の場合もあります。
故人の遺志もあります。
家族葬を選ばれた遺族や故人の意思を尊重して、静かに別れを惜しみましょう。
コメント