介護の資格を資料請求するとどうなの?介護職員初任者研修の講座紹介と取得について

介護

介護の資格を資料請求してみるとどうなるのでしょうか?
介護職員初任者研修の講座紹介と取得についてお伝えしますね。

60代男性が介護の資格を資料請求をされました。
介護職員初任者研修の講座に興味を持たれて資格取得に向けて勉強されました。

結果見事に合格されたのですが、その体験談を詳細にレポートしました。

介護の資格を資料請求をするとどうなの?

介護の資格を取得したいと考えた60代男性が資料を請求しました。
その中で、気になったスクールに実際に聞きに行き、
詳細に説明を受けられて、介護職員初任者研修のスクールに通うことになりました。

コロナの影響で一時講座がストップするなどのアクシデントもありましたが、無事に卒業。

その体験をお伝えします。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修の講座紹介と取得について

介護職員初任者研修の初日から9日目までの様子は過去の記事でお伝えしているので、

気になった方は、バックナンバーを関連や介護のカテゴリーから読んでくださいね。

介護職員初任者研修10~15回最後までの概要

 

新型コロナの影響で、介護職員初任者研修の受講が、4月7日のの講義を最後
に中断していた。

その後、再開されたが、一緒に学んでいた12人程の仲間は、散り散りばらばらになってしまった。

既に9回目の講義まで終わっているので、10~15回目までの、残り6回の受講である。

自分は8月1日から受講を再開したのだが、かっての仲間が2人いた。

残り6回の受講はこの2人と別のクラスだった生徒2~3人、自分を合わせて5~6人という少人数編成であった。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修10~15回最後までの講義内容

10回目から12回目実技講習である。

  • 10日目は「食事」
  • 11日目は「入浴」
  • 12日目は「排泄」

生命に直結している介護であり、

食事、入浴、排泄が「三大介護」と呼ばれている

新型コロナの影響で、学校から透明のフェイスシールドが渡された。

これを着用しての実習となる。

ただし、このフェイスシールドは、使い勝手が悪く、次の回からは、インターネットで1000円くらいの物を購入して使用する人が多かった。

1000円で何枚かセットになっているらしく1セット譲ってくれた人がいたので、自分もそれを使用した。

実習自体も、通常より浅めの実習となった。

「食事」は、互いに触れないようエアーでほんの少し実習しただけで、講義にウエートを置き、最後に小テストという形だった。

「入浴」は通常は湯を使うのだが、湯を使わないで実習を行った。

しかし、「排泄」は、午前中講義だったが、午後からは、かなり念入りに実習を
行った。

フェイスシールドは付けているが、かなり普通に実習をしている形である。

これは13日目、14日目で行う、介護過程、総合演習で必要不可欠な実習であるためだった。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修の実技のテストについて

13日目の「介護過程」と14日目の「総合演習」は、対になっている。

テキストの最後の方に載っている演習の「できるだけ外に出かけたいと思っている利用者の援助」、「トイレでの排泄にこだわりをもつ利用者の援助」について

2~3人のグループに分かれて話し合い、段どりを考える。

次に各グループでも意見を交換し、先生の助言を受けながら、

「内容、方法、留意点」についてどのように行うかを最終的に決めていく。

ここまでが「介護過程」である。

「総合演習」は、実技試験である

「介護過程」で作成した介護のシナリオをひとりずつ実演し、先生が採点する。

合格点に達しないと、再度やり直しである。

午前中は、「できるだけ外に出かけたいと思っている利用者の援助」、

午後は、「トイレでの排泄にこだわりをもつ利用者の援助」である。

午前中は、全7名中1名だけ1回やり直しとなった。

午後は3名がやり直しとなり、内1名は3回もやり直した

「できるだけ外に出かけたいと思っている利用者の援助」の方は、障害が軽く、見守りが多いのに比べ、

「トイレでの排泄にこだわりをもつ利用者の援助」の方は、障害が重く、

介助する所が多く、長丁場になるため難易度が高いようである。

「トイレでの排泄にこだわりをもつ利用者の援助」の方は、より入念に練習することをおすすめする。

特に、前半のベッドで端座位になった時に浅座りにする所、車いすの移乗の際、車いすの奥の手すり
に掴まってもらう所は、

本番の際、緊張してスルーしてしまう可能性があるので要注意である。

頭が白くなってしまって必要なことを忘れてしまうのだ。

介護職員初任者研修の終了試験

ラストの15日目は、復習を含めた最終講義の後、終了試験である。

試験は全部で50問。

70点以上、つまり35問以上正解で合格である。

不合格者は再試験となる。

全6名中2名が再試験となった。

再試験は、不正解だった所のみ抜粋して行われる。

50問中15問不正解でも合格だから、再試験で16問だった場合は、16問中1問正解でよいのだと思う。

実はだいぶ以前から「終了試験対策」というプリントを貰っており、試験はここから出るという話しだった。

16ページほどだが箇条書きのような形で字がびっしり書いてあるので、なかなか頭に入らない。

そこで、各箇条書きの中で重要と思われる言葉を( )にした問題集に改造してみた。

この改造にかなり時間がかかったが少しは頭に入るようになった。

しかし、ここまでやらなくても、何回か声を出して読めば合格点はとれると思う。

マークシート方式で時間は60分で50問。

32問が、5つの文の中から該当するものを選ぶ問題。

残り18問が( )に入る言葉を5つの中から選ぶ問題。

ハードルはそれほど高くないのだ。

ただ、問題は正しいものを選ぶのか、誤ったものを選ぶのか
など引っかけに気を付けて読んだ方がよいと思う。

介護職員初任者研修の資格取得

15日目の試験終了後、修了証明書をもらう。

こうして、コロナ禍で7か月もかかってしまった長い戦いに終止符を打つことができた。

介護職員初任者研修は、実践ではほとんど役に立たないという人と、逆にすごく勉強
になったという人がいる。

自分は、どちらとも言えない派であるが、出来れば今後も、学んだことを時々振り返ってみたいと思う。

あの時、先生が言った何気ない一言。

例えば「折りたたんである車いすを開く時、手を八の字にしなさい。そうしないと指を挟んで怪我をする。」

テキストに書いて無く、介護の職場でも教えてくれない。

そういう大事なことをたくさん忘れているような気がする。

これまで学んだことをふりかえりつつ、活かし、

介護の道を基本に忠実に進んでいく。そのため一つの指針としていきたい。

介護職員初任者研修

介護の資格を資料請求するとどうなの?介護職員初任者研修の講座紹介と取得についてのまとめ

介護職員初任者研修の資格取得後、こちらの男性の時給は80円アップしました。

テキストには記載されていない情報、

「折りたたんである車いすを開く時、手を八の字にしなさい。そうしないと指を挟んで怪我をする。」

などは経験豊富な講師陣の実践の結果です。

介護する方とされる側のケガやミスを防ぐためにも必要な資格ではないでしょうか?

資格取得はメリットがありますね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました