ミセスの第一礼装である留袖は、特徴としては比翼仕立てであることと、五つ紋であることがあげられます。帯締め、帯揚げは白の絞りか白綸子にします。格式の高い着物なので細かい注意が必要となります。
スポンサーリンク
留袖の場合はしてはいけない髪形はあるのでしょうか?
ミセスの第一正装である「留袖」は、最も格が高い着物のひとつになります。
ですので、髪型にも必要なマナーが有ります。大切なマナーのポイントはこちらです。
髪形をきっちりまとめます
上品な髪形にします。
・ショート以外の方が髪を下ろすのはNGです。
・毛先を遊ばせるのもいけません。
・毛先を垂らすのもしてはいけません。
ミセスの礼装なので、シニョンは、基本的には耳より下の位置にまとめます。高く結い上げた髪型はNGです。
髪飾りは簪です。
留袖を着用する場合は控えめな「簪(かんざし)」にします。
髪飾りは、留袖の場合、付けなくてもかまいません。
上品に一つだけ、
・扇型が一般的です。
若い人が付けるような華やかなものや揺れる簪はやめましょう。
留袖 レンタル 桂由美 〔桂由美 黒留袖 レンタル〕レンタル留袖3169桂由美 チャペルの鐘(YumiKatsura黒留袖)【往復送料無料】【黒留袖/着物レンタル】【女性和服】【留袖】【rental】【黒留袖 セット】【とめそで トメソデ】【留袖 レンタル】黒留袖 レンタル桂由美
|
留袖を着るときのポイントは?
留袖を着付ける時には、裾が短いと着物の格に合いません。帯幅も短いとおかしくなります。
草履は金銀が基調としたもので高さのあるものを選びます。裾が長いから高さのある草履になります。
バックも金銀が基調になります。
普段着なら許されることも留袖では通用しません。上品にきちんと着用しましょう。
・衿の抜きぐあいは、こぶしひとつ分くらいにします。
・衿元はのどのくぼみで合わせます。
・着丈は後ろが床すれすれになるようにします。
スポンサーリンク
「比翼仕立て」というの着物が二枚重なって見える仕立てです。
留袖の特徴とし衿が2枚重ね比翼仕立てになっていることがあげられます。ですから留袖を着る前には、2枚のうち、下にあるほうの比翼衿をしつけで止めておくと簡単に着られます。
「比翼仕立て」は衿・袖口・おくみ・裾に重ね着したように見せる生地が付いています。
今は「比翼仕立て」が主流ですが、白い下着と一緒に重ね着している留袖もあります。その場合、長襦袢・白下着・留袖と三枚着ることになります。
比翼は慶事が重なるようにという縁起を担ぐ意味で着用しています。
・衿は背中心から左右4,5㎝のあいだ(首のうしろにあたる部分)を二つ折りにして内側に折りこみ、共衿のあたりでは三分の一だけを折りこむようにします。共衿の折り込んだ部分は共衿端までしつけておきます。
・比翼衿については、まず衿肩明の部分をきものの衿よりやや控えめに縫います。
・比翼衿の前のほうは、表の衿から5,6ミリ見えるように共衿の5㎝ほど下まで縫いつけておきます。
留袖のまとめ
・留袖は既婚女性の第一礼装です。
・留袖には黒留袖と色留袖があります。
どちらも第一礼装としては同格ですが、一般的には色留袖は黒留袖に次ぐ礼装と考えられています。
第一礼装として使う場合には五つ紋にします。ただし、色留袖を第二礼装として使いたい場合には3つ紋か1つ紋にします。
・留袖の模様付けは裾模様が特徴です。
・留袖には格調の高い柄がふさわしいです。
・帯は袋帯を用います。
・着物に合わせてなるべく格調の高い帯にします。
白地か金銀地の錦織や唐織のものがいいでしょう。
コメント