卒業式袴の着付け方をお伝えします。
卒業式での大学生・専門大学生や先生の着物の選び方・着方もわかりやすく説明しますね。
大学生などの袴の着付けでは豪華な中振袖が一般的です。
レトロ・モダンな袴のセット、白い袴は人気です。
先生の場合は主役の生徒さんたちや上司よりも控えめにします。
先生は白袴はやめましょう。
卒業式袴の着付け方・成人女性編
20歳を過ぎてからの卒業式では成人式の振袖に袴を合わせるケースと、
成人式とは違うイメージのものを着たい場合はセットでレンタルしますよね。
それでは卒業式での大学生・専門大学生や先生の着付けを動画とともに説明します。
卒業式袴の着付け方・動画
最初は体形を補正するところから始まります!
こちらの動画では振袖ではありません。
振袖で袴を着付ける方法・動画
振袖を着付ける場合はこちら
長襦袢や振袖は長いので短くします。
こんなにしっかりと解説されているのでこれだけ見ればOKです!!!
袴を自分で着付ける方法・動画
半幅帯は着物の袋帯よりも手軽!
だから袴は自分でも簡単に着付けることができるんです★
裾などおはしょりの部分など隠れてしまうから
ブーツをはく場合は少し袴を短めに着付けます。
大学・専門大学・先生の着物の選び方
大学の卒業式の場合、成人式できた振袖で袴をはく場合は中振袖の振袖になります。
未婚女性の第一礼装である振袖と袴を合わせる豪華なイメージになりますね★
大学生が卒業するときの袴のイメージがこちら
袖が長いです!!
|
専門大学の卒業式でも袴をはかれる生徒さんは多いですよね
今はレトロな雰囲気のものに人気があります。
レトロなイメージのものはこちら
先生が袴をはかれる場合は上司や生徒さんよりも控えめになります★
色無地などを選び、色身も地味にします。
先生が袴をはくイメージはこちら
|
色無地や主役の生徒さんよりも目立たないような色合いですね!
|
時代劇などではとてもシリアスな場面で使われる白袴。
白装束なイメージで敬遠されていた白い袴も最近は人気があるようです。
ですが、タブー視されていたので先生は着付けない方が良いです。
先生がはかない方がいい袴はこれ!
袴の着付けに必要な和装小物
袴の着付けの際には和装小物を忘れないように注意が必要です。
レンタルなら一式そろっている場合があります。
補正用タオル3枚
和装ブラジャー
肌着(はだぎ)
クリップ 3個
腰ひも 5本
コーリンベルト
長襦袢(ながじゅばん)
半衿(はんえり)
衿芯(えりしん)
重ね衿(かさねえり)伊達衿(だてえり)
伊達締め(だてじめ)
袴下帯・半幅帯
帯板
足袋・ブーツの場合は靴下
草履または編み上げブーツ
巾着
卒業式袴の着付け方は?大学・専門大学・先生の着物の選び方のまとめ
大学の卒業式では袴を豪華な中振袖と合わせるのが一般的です。
レトロなものモダンなも、白袴は人気です。
先生の場合は主役の生徒さんたちや上司よりも控えめにします。
先生は人気の白袴はやめましょう。
コメント