卒業式袴の着付け方は?大学・専門学校・先生の着物の選び方【完全ガイド】

生活

はじめに:卒業式の袴は「人生の節目を飾る装い」
卒業式の袴(はかま)は、一生に一度の晴れ舞台を彩る特別な装いです。
この記事では、和装着付け歴10年以上の筆者が、大学・専門学校の卒業式での袴の着付け方、
そして先生が選ぶべき着物のマナーやコーディネートを詳しく解説します。

成人式よりも簡単に着られる理由や、立場に合わせた色・柄選びのポイントも紹介します。
「自分で着付けたい」「レンタルを考えている」方にも役立つ内容です。

卒業式袴の着付け方・成人女性編

成人式の振袖を袴に合わせて再利用する方も多いですが、
「違う雰囲気を楽しみたい」とレンタルする方も増えています。
古典柄やレトロモダンな袴は写真映えがよく、会場でも上品な印象に。

袴着付けの基本手順

  1. 体形補正:フェイスタオルをウエストまわりに巻き、ラインを整えます。

  2. 長襦袢(ながじゅばん)を着る:襟芯を入れ、半衿が左右均等になるように。

  3. 着物を着る:裾の長さを合わせ、腰ひもで固定。

  4. 帯(半幅帯)を結ぶ:リボン結びまたは文庫結びが定番。

  5. 袴を着付ける:前ひも・後ひもを交差させ、背中心をまっすぐに整えます。

  6. 仕上げ:鏡で全体のバランスを確認。ブーツの場合は袴丈をやや短めに。

💡ポイント:レンタルを使う場合は、「中振袖」を選ぶとバランスが良くなります。

卒業式袴の着付け方・動画

袴の着付けは、最初に体形補正を行い、長襦袢→着物→帯→袴の順で進めます。
下記のような動画を参考にすると流れがつかみやすいでしょう。

📹おすすめ:「袴の着付け」など、手順解説付き動画を活用しましょう。
動画では、襟の合わせ方や腰ひもの締め具合など、
文字では伝わりにくいポイントが視覚的に理解できます。

振袖で袴を着付ける方法・動画

袴を自分で着付ける方法・動画

半幅帯は着物の袋帯よりも手軽!
だから袴は自分でも簡単に着付けることができるんです★
裾などおはしょりの部分など隠れてしまうから
気にせず着付けられます。

ブーツをはく場合は少し袴を短めに着付けます。

大学・専門大学の袴選び

大学生におすすめの袴

大学の卒業式では、成人式で着た中振袖+袴の組み合わせが定番です。
中振袖は未婚女性の第一礼装で、華やかで品格のある印象を与えます。

  • 華やかで写真映えする柄を選びたい方:赤や桜柄の古典デザイン

  • 落ち着いた雰囲気にしたい方:グレー・紺・深緑などの無地袴

専門学校生に人気のスタイル

専門学校では、自由度が高くレトロモダンアンティーク調の袴が人気。
市松模様・矢羽根柄・からし色など、トレンド感のあるデザインもおすすめです。
足元は草履でもブーツでもOKですが、ブーツの場合は袴丈を短めに調整しましょう。

専門大学の卒業式でも袴をはかれる生徒さんは多いですよね
今はレトロな雰囲気のものに人気があります。

レトロなイメージのものはこちら

先生・教職員の着物マナーと袴選び

卒業式で袴を着る先生は、生徒が主役であることを意識して控えめにまとめるのがマナーです。

選び方の基本

  • 着物:色無地または二尺袖を選ぶ

  • 色味:淡いグレー・藤色・深緑・紺など落ち着いたトーン

  • :無地または地模様程度の控えめなデザイン

⚠️白袴は避けましょう。
白は神事・弔事で使われる「白装束」の名残があり、式典ではふさわしくないとされています。

先生が袴をはくイメージはこちら

色無地や主役の生徒さんよりも目立たないような色合いですね!

時代劇などではとてもシリアスな場面で使われる白袴。
白装束なイメージで敬遠されていた白い袴も
最近は人気があるようです。
ですが、タブー視されていたので先生は着付けない方が良いです。

先生がはかない方がいい袴はこれ!

卒業式 袴 セット 卒業式5点セット 袴L 全8種 大学生 着物+襦袢+半衿+袴 レディース 袴L 19YCN3クリーム
ノーブランド品

立ち居振る舞いのコツ

座る・歩く・写真を撮る場面が多いため、動きやすく、裾が乱れにくい着付けが大切。
式典中は「落ち着いた佇まい」を意識すると好印象です。

🪞袴の着付けに必要な和装小物チェックリスト

袴を美しく着こなすには、小物の準備が欠かせません。
レンタルの場合は一式そろっていることもありますが、自前で準備する方は以下を参考にしてください。

小物名 役割 選び方のポイント
補正用タオル(3枚) 体の凹凸を整える 柔らかく吸水性の高いものを使用
和装ブラジャー 胸元をすっきり見せる 通気性重視・ワイヤーなし
腰ひも(5本) 着物を固定 長めを用意すると安定しやすい
伊達締め(2本) 襟元を押さえる ゴム製が初心者向け
半幅帯 袴を結ぶ帯 柄物は華やか、無地は上品
長襦袢・半衿・衿芯 下着類 清潔感重視・事前アイロン推奨
足袋または靴下 足元の装い ブーツの場合は靴下でOK
草履またはブーツ 足元を整える 袴丈とのバランスで選ぶ
巾着 小物入れ 着物の色に合わせると統一

補正用タオル3枚
和装ブラジャー
肌着(はだぎ)

クリップ 3個
腰ひも 5本
コーリンベルト

長襦袢(ながじゅばん)
半衿(はんえり)
衿芯(えりしん)

重ね衿(かさねえり)伊達衿(だてえり)
伊達締め(だてじめ)
袴下帯・半幅帯
帯板

足袋・ブーツの場合は靴下
草履または編み上げブーツ
巾着

🎓 卒業式袴の着付けに関するQ&A(FAQセクション)

Q1. 袴の着付けは自分でできますか?

A. はい、可能です。袴は「半幅帯」を使用するため、成人式の振袖着付けよりも比較的簡単です。
ただし、初めての場合は前日に練習するか、動画を見ながら着付けるのがおすすめです。
不安な方は、当日朝に美容室や着付けサービスを予約しておくと安心です。


Q2. 振袖に袴を合わせても大丈夫ですか?

A. 問題ありません。成人式で着た振袖に袴を合わせるスタイルは、大学や専門学校の卒業式でも一般的です。
ただし、袖の長さ(中振袖)と袴丈のバランスに注意し、裾が引きずらないように調整しましょう。


Q3. 袴を着るときに必要な小物は何がありますか?

A. 以下の和装小物が必要です。

  • 補正用タオル3枚

  • 腰ひも5本

  • コーリンベルト

  • 伊達締め

  • 半幅帯(袴下帯)

  • 長襦袢・衿芯

  • 草履またはブーツ
    レンタルの場合はセットに含まれていることもありますが、足袋や肌着は自分で用意しましょう。


Q4. 先生が袴を着る場合、どんな色を選べばいいですか?

A. 教職員は主役ではないため、控えめで落ち着いた色味(グレー・紺・深緑・紫など)がおすすめです。
白袴は神事や弔事で使用されることが多く、卒業式では避けるのがマナーです。


Q5. 袴の下にブーツを履いても大丈夫?

A. はい、ブーツスタイルも人気です。
歩きやすく防寒にも優れています。
ただし、ブーツを履く場合は袴丈を少し短めに着付け、裾が地面に触れないようにしましょう。


Q6. 袴の着付け時間はどのくらいかかりますか?

A. 自分で着る場合は30〜40分ほど、プロに依頼すると20分前後です。
帯や補正に慣れていない方は、当日慌てないように前日に一度リハーサルを行うとスムーズです。


Q7. 袴レンタルを選ぶときの注意点は?

A. サイズ(身長・裄丈)を正確に測ることが大切です。
また、写真映えを意識するなら明るい屋外で映える色味を選びましょう。
先生の場合は、生徒よりも控えめなトーンを意識してください。

卒業式袴の着付け方は?大学・専門大学・先生の着物の選び方のまとめ

卒業式の袴は、立場や個性に合わせて選ぶことで、
より美しく印象的に仕上がります。

  • 大学生・専門学生: 中振袖やレトロ柄の袴で華やかに。

  • 先生・教職員: 色無地や控えめなトーンで上品に。

白袴は人気があるものの、式典では避けた方が安心です。
卒業式までに必要な小物や着付け手順をチェックして、
当日は笑顔で臨みましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました