重陽の節句の行事食とはどんなものでしょうか?
9月9日の菊花酒や料理を紹介します。
ご節句の一つである重陽の節句の行事食や菊花酒など料理を詳しくまとめています。
重陽の節句では料理やお菓子はどんなものが食べれらているのでしょうか?
参考にしていただければ幸いです。
それでは最後までお付き合いください。
重陽の節句の行事食とは
五節句の中のひとつである重陽の節句の行事食を紹介します。
重陽の節句の行事食では邪気を払うお酒や料理が食べられてきました。
- 菊花酒
- 栗ご飯
- 茄子の煮びたし
- 菊の練り切り
菊の練り切りのレシピはないのですが、菊花酒・栗ご飯・茄子の煮びたしのレシピは後ほど紹介しています。
五節句とは
- 1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)、七草の節句(ななくさのせっく)
- 3月3日 上巳の節句(じょうみのせっく)、桃の節句(もものせっく)
- 5月5日 端午の節句(たんごのせっく)、菖蒲の節句(しょうぶのせっく)
- 7月7日 七夕の節句(たなばたのせっく)、笹竹の節句(ささたけのせっく)
- 9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)、菊の節句(きくのせっく)
今回は五節句の中の重陽の節句の紹介です。
五節句のなかで9の数が一番大きいですよね。
奇数である陽の数が重なる日はめでたいとされています。
その中で一番大きい数で終わりの数字である「9」の数に対しては特にパワーのある数になっています。
その数字が二つ並んでいます。
陽数の九が重なる最大数のめでたい日
めでたすぎて不吉
- 陽が極まって陰を生ずる不吉な日
- 陽の気が強すぎて不吉
とされ、邪気を払うお酒や料理が食べられてきました。
ごちそうを用意して先祖を祀ります
災いを受けないようにごちそうを食べます
節句(せっく)または節供(せっく)、古くは節日(せきにち)と呼ばれ、年に何回かある重要な節目の日のことです。
節句は基本的には神祭を執り行う日とされます。
この時期に飾られる雛人形や五月人形は節句人形(せっくにんぎょう)とも呼ばれています。
\これだと簡単に菊花酒が作れそう/
重陽の節句の行事食の作り方
重陽の節句では、菊の花を飾り、菊の花びらを浮かべたお酒(菊花酒)を飲んで邪気を払い長寿を願います。
近年は食用の菊も通年で多種栽培されています
栗や食用菊が流通されるのは九月末から
食用菊、栗ご飯や茄子の料理が主な行事食になりますが、9月9日ではあまり栗や食用菊は出回っていません。
旧暦の9月9日を新暦に換算した日にちで行われることもあります。
重陽の節句があまり行われなくなってしまった原因の一つに、新暦では菊が十分に楽しめないこともあります。
栗も秋が深まってこないと実りません。
旧暦の9月9日は新暦の10月中旬
2021年の重陽の節句
新暦・・・2021年9月9日
旧暦・・・2021年10月14日
菊花酒の作り方
菊の花を浮かべたお酒を頂いて長寿を祝うのが「菊花酒」、「菊酒」です。
菊花酒とは、蒸した菊の花を冷酒に一晩漬け込んだものです。
最近では、冷酒に菊の花びらを浮かべただけで「目で楽しむ菊花酒」が主流になっています。
山中や 菊はたおらぬ 湯の匂(松尾芭蕉)
平安時代から菊花酒を飲む風習がありました。
草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒(松尾芭蕉)
山中や 菊はたおらぬ 湯の匂(松尾芭蕉)
菊花酒の作り方
<材料>
- 食用菊 お好きな量
- 冷酒 お好きな量
<作り方>
- 菊の花は首から摘みます。
- 水洗いをして表面の汚れをとります。
- 水気をきります。
- 食料菊が10gの場合は電子レンジ600wで10秒加熱
- 電子レンジで蒸された食用菊が冷めたら冷酒に入れて一晩おきます。
- 完成です。
\これだと冷酒に漬けるだけ/
栗ご飯の作り方
栗ご飯の作り方を紹介します。
栗ご飯の作り方
<材料>
- 米3合
- 塩 小さじ1と1/2
- 黒ゴマ
<作り方>
- 米をといだ後、30分水に浸けます。
炊飯器のメモリ通り - 栗を1袋洗ってから鍋に移し、水から茹でて沸騰したら3分弱火で加熱します。
- 粗熱が取れたら皮をむきます。
お好みの器具で剝いてください - 塩を水に浸した米に入れて混ぜます。
指に付けて舐めてみてちょうどいい塩分だったらOK
少ないようなら一つまみ足します。 - 炊飯器のスイッチを入れます。
- 炊きあがったら器に盛り、あれば黒ゴマをかけて崩れていない栗を一番上に載せます。
- 完成です。
\栗の皮はこれ/
茄子の煮びたし
茄子の煮びたしの作り方を紹介します。
九日(くんち)に秋なすを食べると、中風にならない
重陽(ちょうよう)の節句(節供)は旧暦の9月9日
茄子の煮びたし作り方
<材料>
- 茄子袋
- ごま油 大さじ1
- ミツカン白だし 大さじ2
- 水 270ml
<作り方>
- 茄子を乱切りにします。
- 茄子を水に浸けてアクを取ります。
10分くらい - 軽く水気を取った茄子を耐熱ボールに入れます。
- 茄子にごま油を入れてあえます。
- 茄子が油でコーティングをされたら白だしと水を入れます。
- 電子レンジで600wで5分加熱します。
- 柔らかくなかったら追加で加熱します。
- 汁を茄子にまんべんなくかかるように合えます。
- 粗熱が取れたら、冷蔵庫で30分以上冷やして味を馴染ませます。
- 完成です。
\白だしは最強/
重陽の節句の菓子
重陽の節句の行事食とは?食べ物とお菓子の料理を紹介のまとめ
五節句の中のひとつである重陽の節句の行事食では邪気を払うお酒や料理が食べられてきました。
- 菊花酒
- 栗ご飯
- 茄子の煮びたし
- 菊の練り切り
- くんち – 祭りの呼称が重陽の節句に由来との説
春に飾った雛人形をもう一度飾る「秋の雛」という風習がある
(大人のひな祭り)
お雛様の湿気を取るために一年のうちにもう一度出すためともいわれている - 重陽節
菊御酒 (チクウジャキー) - 沖縄では菊の葉を浮かべた酒を仏壇、火の神に供えて、家内安全を祈願する。 - 菊は気品のある花の姿から、「高貴」の花言葉を持つ
- 赤い袋に茱萸(しゅゆ)を詰めひじにかけて山にのぼり、菊酒を飲めば災いを免れたという伝説がある
- 「菊の着綿(きせわた・被綿)」とは、真綿にふくませた菊の朝露で身を清めて長寿を祈ること
- 「菊枕」とは菊を詰めた枕で邪気を払うこと
- 「菊合わせ」とは菊を持ち寄って美しさを競わせること
- 「菊湯」とは菊をお風呂に浮かべて邪気を払うこと