七草粥はいつ食べる?由来と春の七草の種類・土鍋と圧力鍋の作り方を紹介

グルメ

七草粥(がゆ)はいつ食べるものなのでしょうか?
由来と春の七草の種類など、
土鍋と圧力鍋での七草粥の作り方をふくめてくわしく紹介します。
七草粥は朝に食べるイメージがありますよね。
日本では毎年1月7日に七草粥を食べる風習があります。
七草粥の由来春の七草の種類から、
七草粥はいつ食べたらいいのか?
最後に七草粥の作り方土鍋と圧力鍋でのレシピで詳しくお伝えします。
お楽しみに♪

七草粥はいつ食べる?

1月7日の朝食に七草粥は食べるものとされています。
本来、日本古来の行事は午前中に行われるものが多いです。
ですが、無病息災を祈願するものですので、その家庭の都合などを考慮しても良いのではないでしょうか。
朝食に食べるものですが、家族が揃うときゆとりのある時にどうぞ召し上がってください。
気持ちを引き締めたり、胃腸を休めたりと、これからの規則正しい生活の始めとして感謝の心で、七草粥を楽しみましょう

七草粥の由来

七草がゆは五節句のうちの最初の節句である人日の節句、七草の節句の行事食になります。
五節句とは

  • 1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)、七草の節句(ななくさのせっく)
  • 3月3日 上巳の節句(じょうみのせっく)、桃の節句(もものせっく)
  • 5月5日 端午の節句(たんごのせっく)、菖蒲の節句(しょうぶのせっく)
  • 7月7日 七夕の節句(たなばたのせっく)、笹竹の節句(ささたけのせっく)
  • 9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)、菊の節句(きくのせっく)

今回は五節句の中の七草の節句の紹介です。

七草がゆは1月1日の行事食

1月7日の人日の節句は古くより中国から伝わってきました。

厄を払う意味もあります

春の七草を使って作るお粥は、一年の、”無病息災”、”招福” を祈願する風習として食べられてきました。
お正月の塩分や糖分、カロリーの多い料理で疲れた胃腸を休める身体をいたわる料理として健康のためにも食べられています。
そのほかにも、平常の食生活に戻す区切りとしての役割も果たしています。
ここからはもう「お正月ではありませんよ」ということをあらわしています。
昔は、野菜不足の冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もありました。

春の七草の種類

春の七草を紹介します。色々な呼び方がありますね。

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ(コオニタビラコ)
  • スズナ(カブ)
  • スズシロ(大根)

これらを前日の1月6日の晩に刻んでおくという習慣の地域もあるようです。

七草粥の作り方

七草粥の作り方です。
土鍋と圧力鍋の二つのお鍋を使った場合を紹介します。

七草がゆの作り方・土鍋(4人分)

材料

  • お米1合
  • 七草のセット(1パック)

作り方

  1. お米をとぎます。
  2. お米を2時間以上水に浸けます。
    水の量はお米の5~7倍の量です。
  3. 七草全部をきれいに洗い、さっと熱湯にくぐらせます。
  4. 土鍋で、米を沸騰させるまで強火で炊きます。
  5. 沸騰したら一度だけ土鍋の底をヘラで剥がすように混ぜます
    これ以上かき混ぜると粘りがでてしまうので一度だけにします。
  6. 土鍋を弱火にして40分くらいゆっくりと炊きます。
  7. 火を止めて、少量の塩を加え、刻んだ七草も加えて混ぜます。
  8. 20分蒸らして完成です。

七草粥の作り方・圧力鍋(4人分)

圧力鍋でとても美味しく七草粥が作れます。
吹きこぼれないし、簡単です。
時間も短縮されます。
簡単な七草粥の作り方を紹介します。

材料

  • お米1合
  • 七草のセット(1パック)

作り方

  1. お米をとぎます。
    ※お粥はそんなに水の量を気にしなくてもいいので、圧力鍋でお米をといでも大丈夫です。
  2. お米を圧力鍋に入れて30以上水に浸けます。
    水の量はお米の5~7倍の量です。
  3. 七草全部をきれいに洗い、さっと熱湯にくぐらせます。
  4. お米の中にカブと大根だけ入れて圧力鍋を強火で火にかけます。
    ※緑の葉の部分は最後で入れるのでこの時には入れません。
  5. 圧力鍋が沸騰したら、弱火にして15分火にかけます。
  6. 15分経過したら、火を止めて10分そのままにします。
  7. 10分後少量の塩を加え、刻んだ七草も加えて混ぜます。
  8. 完成です。

七草粥はいつ食べる?由来と春の七草の種類・土鍋と圧力鍋の作り方を紹介のまとめ

本来は1月7日の朝に食べるものですが、いつ食べても身体に優しい食べ物です。
お粥は弱った身体でも食べられるものです。
胃を休ませてあげることも、時々は必要なことなのです。
一年の幸せを願いながらゆっくりと食べられるのならいつでも良いのではないでしょうか。
圧力鍋でお粥は簡単に作れます!
フリーズドライのものや、値引きになっている七草など、
日をずらして購入し、七草粥を別の日にも味わっても楽しいです

今年はフリーズドライの七草生のセリを刻んで足して作ってみました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました