就活時にはブラック企業の特徴と行動パターンを知っておくことが必要になってきます。それは、今の社会では、すぐに会社を辞めてしまうとマイナスイメージにつながるからです。新卒で入社して、3年は務められる会社を選ばないといけません。ブラック企業を見極めてそこを避ける知恵を身に付けましょう。
スポンサーリンク
ブラック企業を見つけるためにしなくてはならないこと
ブラック企業を見つけるためにしなくてはならないことがあります。ここをきちんと押さえてしっかりとした就活をしましょう。
ブラック企業を見つけるためすること、それは
↓
『就職四季報』を熟読する
ここが一番重要になります。
この『就職四季報』で
・3年後離職率
をチェックします。この3年後の離職率の高い企業は、従業員を大事にしない企業といえるでしょう。
ブラック企業は、長く人材を雇用しようとは思ってもいません。”使い捨て”なんです。
思いっきり働かせて、疲弊して使い物にならなくなったら、また新たに若い人に働かせようとします。
『就職ナビ』ではその企業にとって都合の良いことしか書いてない場合があります。
ですが、『就職四季報』では客観的なデータを収集することができます。是非、自分のためにも、自分がエントリーする企業を見極めることが大事になってきます。そして、多くのデータを読んでいるうちに自分の企業を選ぶ目が肥えてきます。
スポンサーリンク
ブラック企業は簡単に内定が取れる
簡単に内定がでる企業は要注意です。あっさりと内定がでるということは、
”あなたではなくてもいいのです”
「誰でもいいのです」
使い捨ての社員を見つけることが目的なのです。そんな会社で働き続けることができるでしょうか。誰でも、長く勤めたいと思っていることでしょう。ですが、誰でもよくて体力がある人をこき使おうと考えているような企業で、働く意味があるのでしょうか。
・・・嫌ですよね。
転職するのにも勤続3年以上のキャリアは必要になります
ブラック企業に入ってしまって、入社から2~3か月以内に辞めてしまう人を誰が採用しようと思うでしょうか。
・この人は、飽きやすい人なのかもしれない。
・根性のない人なのかもしれない。
・うちの会社でもすぐに辞めてしまうのではないだろうか。
などと考えられてしまいます。ブラック企業を上手に避けて、
「この会社はで長く務めることができるだろうか?」
ということを念頭に置いて就活をしましょう。
ブラック企業の見分け方のまとめ
ブラック起業は、就活者に逃げられないように、あの手この手を使って囲い込もうとします。
例えば、笑顔で働いている、アットフォームな写真を掲載します。ですが、その企業の内情を客観的に調べ上げることによりそれらが回避されます。
・『就職四季報』を上手に活用する。
・大学の就活キャリアセンターを十分に活用する。
などのことが大事なポイントになっていきます。
正しい情報収集をして、納得のいく就活をしてください。
コメント