古い帯の洗い方はある?長期保管していた汚れの対処方法をお伝え!

生活

古い帯の洗い方はあるのでしょうか?
古い帯は、使っていないものでも手垢がシミになっています。
お手入れが悪いと一度しか帯を締めていなくても汗ジミがくっきりと出ています。
そんな手垢のシミや汗ジミのある帯は洗濯したくなりますよね。
帯が古くなればなるほど、ためしに洗ってみようと試される方が増えてきます。
ですが、古い帯は洗っても良いことはありません
汚れた古い帯について洗濯やお手入れの方法をご紹介していきます。
汚れた帯を洗濯するとどうなるのか?
着物がお好きな方は気になりますよね。
動画も紹介していますので参考にしてみて下さいね。
それでは、どうぞ最後までお付き合いください★

古い帯の汚れの洗い方

古い帯の汚れの洗い方をお伝えします。
最初にお伝えしますが、帯は自宅で洗ってはいけません。
古い帯なら特に洗えません

表面についた埃や汚れだけでも落とした!

古い帯だからこそ洗いたくなりますよね。
帯をたくさん洗っている動画を紹介します。

帯は自宅で洗うと型が崩れて風合いが変わってしまいます
洗う場合は専門家に任せるクリーニングに出すなどしましょう
古い帯はどうしても汗ジミの後や、シミがあるので洗いたくなりますよね。
帯はもともと洗うものではありませんが、洗ってしまうと帯が縮む・色落ちする・帯芯がボロボロになってしまいます。
帯芯が入っていない帯でも洗わない方がいいでしょう。
昔の帯は短いです。
帯を洗ったために縮んでしまうと、締められなくなるものが出てきます。
帯を洗った場合

  • 古い帯は洗ってもシミや汚れが時間がたちすぎていて取れない
  • 古い帯は、洗えない高級な素材のものが多い
  • 古い帯は帯芯が紙でできているものが多いから洗うと帯芯がボロボロになる
  • 洗っても匂いが軽減するだけ
  • 古い帯は短いものが多いので洗って縮んでしまうと締められなくなる

古い帯は洗ってもあまりメリットはありません。
帯は洗わないのが基本です。

帯って洗ってもいいのですか?

古い帯を洗うことは、チャレンジではなく危険なことなんですよね。

古い帯の汚れの対処方法

帯の汚れは、食べこぼしや、皮脂汚れ手あかなどによるものです。
そして、古い帯がカビ臭いことがありますが、それは中の帯芯がカビたことによるカビ臭さです。
ですから、古い帯の中を見ると帯芯が黄色いカビで汚れていたり、さらに進行している場合は、帯の生地がカビのせいで茶色く変色しています。

カビ臭いから洗いたい

古い帯ほど洗いたくなるのですよね。

古い汚れた帯の手入れでやってはいけないこと

帯の手入れでやってはいけないことはこちらです。

  • 着物の汚れをベンジンで落とすというのは定番ですが、帯はベンジンを使ってはいけません。
  • 洋服では、水や洗剤を使って、下に置いたタオルに汚れを移すというやり方が一般的だけど帯に水分を使うと、帯芯にカビが生える原因となる

古い帯の汚れの対処法は、自宅で洗うのはNG、専門家にお願いするのがベストです。
しかしお金がかかってしまいますよね。
骨董市やフリマサイトなどで安く手に入れた帯の汚れ落としに「何万円もかけられるわけがない!」と何度も洗ってみました。

その結果、帯芯がよれてぼこぼこになったり洗濯ネットの中が銀の粉まみれになったり、エマールを溶かした水がみるみる赤くなってしまったりしました。

どうしても帯を洗いたいのなら、リスクを覚悟してそのまま洗ってみましょう。
解いて帯芯を外してから洗えば、うまくいけば自分で仕立て直したり、リメイクしたりできるかもしれません。
自分で活用方法が工夫できる場合なら帯を自己責任で洗ってみてください。

帯のシミや汚れのつかない保管方法

帯のシミや汚れのつかない保管方法をお伝えします。
一度締めた帯はすぐにお手入れ

固くしぼったタオルでポンポンたたいて汚れを落としましょう

帯のシミや汚れのもとは、食べこぼしや皮脂汚れ、手あか、カビなどです。
そして、古いシミや汚れは家庭ではなかなかきれいに落とせません
ですから、シミや汚れがつかないように、保管方法に気をつけることが、とても大切です。

風通りの良いところで湿気を取ってから保管をしてください

天気の良い日を選んで家の中に数日干しておきましょう
そして天気のよい湿度の低い時にしまいます

帯にシミや汚れがつかないように保管するには、どうすればよいのでしょうか。

帯の保管方法の基本

帯は洗えないので丁寧にお手入れをしてしまいます。

  1. 着用後は、すぐにお手入れをする。(食べこぼしや皮脂汚れ、手あかなどの汚れを残さない。)
    水に濡らし堅くしぼったタオルでポンポンとたたいてきれいにします。
  2. 湿気から守り、カビをはやさないように保管する。
    ・帯を締めた後は、よく乾かしてからしまう
    たとう紙に入れる
    ・たとう紙は、1年に1回取り換える
    ・引き出しに着物用の乾燥剤を入れる。
    1年に2回、天気の良い日に帯を出して、ハンガーにかけて陰干しをする。(無理なら、引き出しを開けておくだけでも良い)
    ・梅雨時は、帯を保管している部屋の除湿器を一日中かけておく。

こんなことに気を付けて、大事な帯を守ってくださいね。

古い帯の洗い方はある?長期保管していた汚れの対処方法をお伝えのまとめ

  • 古い帯は洗っても良いことは何もない
  • どうしても洗いたい場合は専門家やクリーニング店に任せる
  • 帯をしめた後は必ず手入れをする
  • 水に濡らし堅くしぼったタオルでポンポンとたたいてきれいにする
  • 1年に2回風を通す
  • 帯は陰干し

コメント

タイトルとURLをコピーしました