七夕の行事食でそうめん以外の料理とは?索餅(さくべい)も解説!

グルメ

七夕の行事食をお伝えしますね。
そうめん以外の料理も詳しく紹介しますのでお楽しみに♪
七夕の行事食と言ったら真っ先に浮かぶのは「そうめん」です。

七夕にそうめんを食べる習慣があります。
現在では製麵業界が7月7日を「そうめんの日」としています。

夏にピッタリの「そうめん」ですが、索餅(さくべい)がそうめんの祖なんです。
索餅(さくべい)が七夕の行事食となった由来や意味
もお伝えします。

そうめん以外の七夕の行事食、笹の葉ずしの作り方もぜひ参考にしてみてくさいね。
実は麦、すいか、かぼちゃ、とうもろこし、ほおずき、桃、さつまいも、メロン、ぶどう、枝豆、芋のつるなどを使った料理ならなんでもOK!
それでは最後までお付き合いください★

七夕の行事食とは?

七夕の行事食と言ったらそうめんですよね。

7月7日にそうめんを食べる習慣は
平安時代末期から、宮中や貴族社会から広がり始めました。

現在では七夕には無病息災を願ってそうめんが食べられていますが、
暑気払いの意味で西瓜やそうめんが食べれられていたようです。

そうめんの祖は「索餅(さくべい)」という唐の縄状のお菓子です。

平安時代には七夕の節句に「索餅(さくべい)」という唐のお菓子を食べていました
唐の時代の中国から奈良時代に伝わりました。

現在でも奈良などで、しんこ菓子(しんこ、しんこ団子、しんこ餅)という名前に代わり残っています。

今ではお菓子にかわってそうめんを食べているよ

縄状だから麦縄(むぎなわ)ともよばれていたよ

7月7日に死んだ古代中国の帝の子が、鬼となって病を流行らせました。
そこで、生前好物だった索餅(さくべい)を供えて供養し、祟りを鎮めたのです。
無病息災を願って食べられてきましたが江戸時代には姿を消したと言われています。
索餅(さくべい)から代わり伝えられてきた「七夕のそうめんには無病息災の願い」が込められています。

索餅の参考動画を紹介

索(さく)=縄状
索って縄状って意味です。

  • 索餅(さくべい)の和名は「むぎなわ」
  • 奈良時代に食べられていたであろうお菓子です。
  • 麦で編んだ縄のイメージ
  • お菓子というよりは干しうどんとも考えられているが、お菓子としてもあったのではないか?
  • 「糸のカセ」糸をねじったものをイメージしている
  • 揚げるのは貴族しか使えなかったから貴族しか食べれらなかったのではないか
  • 索餅は七夕に食べられていた
  • 索餅はそうめんのご先祖様
    そうめんのルーツ
  • 中国の伝説で、おこり(熱病)除けのために
    7月7日に麦餅を食べる習慣が、七夕に索餅を食べることにつながった

索餅の材料
材料(小さいものが2つ、大きいものが1つ分)
・小麦粉(中力粉) 50g
・米粉 20g
・塩2g
・水 適量
・米油 適量(胡麻油を少量香り付けに)
※菜種油やサラダ油でもOK(古代は胡麻油を使用していた)

より

「むぎなわ」とうから麦だけだと思われがち!
米粉が入っているのは、
延喜式(えんぎしき)を参考(平安時代の法制書)にした配合だから

七夕にちなんだお菓子だから織姫は機織りをしているので「糸のカセ」をイメージしています!

 

作ってみました。
多めの油を敷いたフライパンで揚げ焼き
生地を回しながらの揚げ焼きです。
生焼けが心配だったので時間をかけたらきつね色に!

小麦粉を増やして寝かす時間を長くすればさらにモチモチに。
お好みの具をいれてみてください。
おやつにするのならチョコチップドライフルーツ
食事に合うようにするのならゴマナッツがおすすめです。
created by Rinker
¥4,980 (2024/11/23 01:19:41時点 Amazon調べ-詳細)

七夕の行事食そうめん

七夕のころは麦などの収穫祭が行われる時期でもあります。

そうめんは天の川を表しているという説が!

願いの糸をまねているという説も!

 

※願いの糸は願いを込めて笹竹の先につけて織女星(しょくじょせい)にささげる五色の糸です。
今の笹飾り(ささかざり)と五色(ごしき)の短冊ですね。

七夕そうめん

材料・2人前

  • そうめん 2束
    そうめんつゆ

    だし 1カップ
    しょうゆ 大さじ 1
    塩    小さじ 1/4
    みりん  大さじ 11/3
  • 油揚げ  1枚
    しょうゆ 大さじ 1
    砂糖   大さじ 1
    だし汁  3/4カップ
  • きゅうり 縦に切って1/2本
  • おくら  2本
  • パプリカ 黄色 1個
  • パプリカ 赤  1個
  • 人参   1個
        小さじ1/2
  • 錦糸卵
    卵   1個
    砂糖  小さじ1
    塩   少々

そうめんの作り方

  1. そうめんつゆを煮立てて冷ましておく
  2. 油揚げを短冊に切って調味料を入れて煮る
  3. キュウリをヒーラーでリボン上にする
  4. おくらに塩をふって板ずりをして、さっとゆでて。5ミリくらいの幅に切る
  5. 錦糸卵を作る(錦糸にしないで星型にぬく)
  6. 人参もゆでて星形にぬく
  7. 黄色と赤のパプリカを星形にぬく
  8. そうめんを袋に書いている方法でゆでる
  9. ゆであがったそうめんを皿に天の川のほうに盛り付ける
  10. 具をちらす

完成!

工夫をして天の川にみえるそうめんを作ってね♪

七夕の行事食そうめん以外の料理

七夕様は「初物食い(はつものぐい)」だから、この時期に初めてとれた野菜や果物を供えます。
わざわざ熟していない青い野菜や果物をお供えすることもあります。
なのでこちらで紹介する野菜や果物を使った行事食を作ります。

麦、すいか、かぼちゃ、とうもろこし、ほおずき、桃、さつまいも、メロン、ぶどう、枝豆、芋のつるなど

笹巻きずし


七夕飾りの笹にちなんで笹巻きずしを作りましょう♪
笹の葉は防腐効果があるので昔から食べ物を包んできました。

材料

スモークサーモン 200g、卵2個、スライスハム4枚、貝割れ菜1/2パック、青じそ4枚、レモン1/2個、酢大さじ4、塩小さじ2、酒小さじ2、砂糖小さじ1、サラダ油少々、米3カップ、笹の葉(乾燥葉)24枚

作り方

  1. 笹の葉は水でもどします
  2. 米3カップを堅めに炊いてすし酢めしを作ります(12等分する)
  3. 薄焼き卵を作ります
  4. 貝割れ菜、青じそは洗います
  5. レモンを薄切りにします
  • スモークサーモンレモンをすし飯に乗せて笹で包む(4個)
  • 薄焼き卵青じそをすし飯に乗せて笹で包む(4個)
  • ハム貝割れをすし飯に乗せて笹で包む(4個)

焼き鳥

七夕の伝統食では鶏料理がでてきます。
それは、7月7日に織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡るときにカササギの翼にのって天の川の渡るからなんですね♪

これは買ってきてしまいましょう♪
夏に火を使うのは暑いですよね^^

枝豆

この時期に初めて取れる枝豆は七夕伝統食になりますね!
枝豆のゆで方はこちらの動画を参考にしてください。
枝豆のゆで方

先に塩もみをしておくことがポイントです!

スティックサラダ

旬のお野菜でスティックサラダを作ってマヨネーズでいただきます。
子供も喜びますよ!
スティックサラダは直前まで冷蔵庫で冷やしてパリパリにしておきます

スティックサラダにしても食べない野菜嫌いな方がいる場合はバーガーにして挟んでしまいましょう。

やみつきキュウリ

スティックサラダではありませんがキュウリって食べられる人が多いですよね。
おススメきゅうり料理を紹介します。

きんぎょくかん【錦玉羹/金玉羹】

この時期に涼やかなお菓子ですね。

  • 透明な美しさを生かす
  • 異なる色のものを合わせる
  • 練り切りなどで金魚などをつくる
  • みつで漬けた小豆を入れる
  • 夏の情緒をあらわす

このような特徴の冷たいお菓子を作ってくださいね!
このほかにも淡雪寒もおすすめです。

淡雪寒

たのしい七夕になりますね!

七夕の行事食でそうめん以外の料理とは?索餅(さくべい)も解説のまとめ

  • 七夕の行事食と言ったら「そうめん
  • 七夕には無病息災を願ってそうめんが食べられている
  • そうめんの祖は「索餅(さくべい)」という唐の縄状のお菓子
  • 七夕飾りの笹にちなんで笹巻きずし
  • 7月7日に織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡るときにカササギの翼にのって天の川の渡るから鶏料理
  • 七夕の伝統食は収穫祭の作物 麦、すいか、かぼちゃ、とうもろこし、ほおずき、桃、さつまいも、メロン、ぶどう、枝豆、芋のつるなどを使った料理ならなんでもOK!

コメント

タイトルとURLをコピーしました