あさイチのスーパー主婦の再放送を見ていたら、やかんをきれいにしたくてうずうずしてきました。幸い我が家には重曹があったので早速きれいにしてみたいと思います。実は、この重曹には温度と量に大事なポイントがあるのです。
やかん掃除は重曹でピカピカに
やかんの外側は、頑張れば力でこすって綺麗になりそうですが、キズが付いてしまう場合があります。
珈琲用の特別なやかんだったので、どうせなら美しく仕上げたいと重曹を使うことにしました
この汚いやかんをきれいにします。
↓
やかんのきれいに仕上がる掃除の仕方
1.最初に大きめのお鍋を用意します。
2.そこに水を「やかん」がかぶるくらい入れます。
スペースが余っていたので、
ついでにコンロの器具も入れてみました^^
↓
3.重曹を入れ、火にかけて(強火です)沸騰したらそのまま10分煮ます。
強火のままでも吹きこぼれませんでした。
4.火を止めて2時間~一晩浸けておきます。
それで綺麗になりますよ♪
待ちきれなかったので、30分置いたところで「劇落ち君」で汚れを落としてしまいました。
↓
レック/激落ちダブルポイポイ 2個入/S-701
|
やかんはたわしでこするのは止めましょう。
ついつい、ステンレスのたわしや、ナイロンのたわしで汚れをこすり落としてしまいたくなりますが、
ステンレスなどなら傷が付いてしまいます。
ボロ雑巾、ボロ布などでこするようにしましょう。
重曹などや強力な洗剤ならそれだけで綺麗に汚れは落とせます。
あとは柔らかいもので綺麗にこするだけです。
なのですが、お口に入るお料理に使う鍋ややかんは、重曹で汚れを落とした方が安心・安全ですね。
重曹は安くて良いですね!
↓
KEK 重曹 1kg【楽天24】【あす楽対応】[KEKアソシエイツ 重曹]
|
重曹でピカピカにするには、高温と多めの量
重曹を使ってもなかなか汚れが落ちないという経験をお持ちの方も多いと思いますが、
大事なことは、
・重曹を水からいれて、沸騰をさせてから10分火にかけておく。
・水200㏄に対して、重曹の量は大匙2杯必要。
※汚れの強いものは、そのまま一晩浸けておきます。
必ず水から火にかけてくださいね。
お湯を使ってしまうと、汚れが落ちない場合があります。
お掃除も化学です。
以上これらが大事なポイントになってきます。
やかんが美しく生まれ変わりました。
↓
「劇落ち君」のおかげでキズも付かずにピカピカになりました。
コンロの器具は汚れがひどかったので、そのまま一晩浸けておきます。
やかん掃除は重曹でピカピカに。温度と量が大事のまとめ
日々の暮らしのお掃除に重曹を活用するとお掃除の時短にもなりますね。ごしごしこすって汚れを落とそうと頑張れば疲れてしまいます。安全な重曹で家じゅうがピカピカになればうれしいですね^^
コメント