姑が亡くなって途方にくれているお嫁さんのお話です。片付けるのにも気力も体力も無い。50歳を過ぎたころから体力が急に衰えてきた。そしてお金もない。『姑の遺品整理は、迷惑です』
【読了】姑の遺品整理は、迷惑です
そういえば、おばあちゃんの家の整理をしたときには、軽トラックを山盛りにして、何度も何度も環境センターに運んでいたような気がします。
私のお義母さんも、遺品整理で、漬物、梅酒、梅干し、ニンニクの醤油漬け?他にも謎の漬物、、、、、流しの下に所狭しと並べてあった”大きな瓶に漬けられていた物達” に途方に暮れていました。
水分ばかりで、そしてそれが濃厚で、
いつ漬けたんだろう?食べられるのだろうか?
どうやって捨てれば良いのだろうか?
量が多すぎました。
弟も伯母さんの遺品整理の帰りにふかふかのリンゴを一箱、実家に置いて帰っていった。。。。。
横顔が疲れてきっていたと母は言っていました。
遺品整理では、大好きな母ならともかく、お嫁さんの立場なら、かなり微妙で、親戚間の付き合いも無くなってしまうこともありうる問題です。
そう遺品整理。
ではなくて終活?自分も見られては欲しくないものは、今から始めても良いかもしれません。
本当に遺品整理は迷惑です
どうしても必要でないもの、このお話では、ガラスケースに入った置物でしたが、引き取っても置く場所が無い場合は困ってしまいますよ。
うちの実家にもありますよ。。。。。
主人公の望登子(もとこ)は夫の了解を得てから処分しようと写メを撮ってメールを送ると、夫はすべて引き取るといいます。
夫が、「今や一番厄介な他人」とは、言い得て妙(いいえてみょう)です。
これからは、夫に相談しないでおこうと望登子は心に決めます。
しつこいようですけどね、お義母さん、新しいのを買ったんなら古いのは捨ててくださいね。古いのを大事に取っておいて、いったい何に使うつもり使うつもりだったんですか?いいえ、それ以前に買い替える必要があったんでしょうか?気分を変えるためですか?
ほんと、いい加減にしてくださいね。
『姑の遺品整理は、迷惑です』垣谷 美雨 著 P.235
当初の怒りから、だんだん温かいものに変わっていきます。ほろりとくる誰にでもやってくる物語。
読んで良かったです。
姑の多喜の生き方も、実母の生き方も素敵だなぁと思います。
―――焦りは禁物よ。
友人の冬美にそうアドバイスされたのだった。
―――あのね、最初にどの部屋もざっと見るの。それからきちんと計画を立てた方がいいわ。
闇雲に手をつけ始めると、私みたいに身体を壊すわよ。遺品整理っていうのはね、想像しているのよりずっと重労働なんだからね。
『姑の遺品整理は、迷惑です』垣谷 美雨 著 P.8より
一週間頑張った友人は、半分近く頑張ったところでくたびれ果てて熱をだして、半分しか片づけられなかったようです。
それで片づけ業者を呼んで支払った金額は70万円。
やれやれですね。
望登子の様にとても美味しい紅茶を飲んだり、サンドイッチを食べたり、自分の好きな音楽を聴いたり、歌を歌ったりしながらでないととってもじゃありませんが頑張れそうにもありません。
助けてくれる人がいるとありがたいですね。
洋服をどこに捨てたのか?ムッとしている夫に、布を分別して回収に出したと嘘をつく場面がありますが、
主人公、夫の分別の意識の低さを嘆いていました。
その中で登場する言葉を彼は知らないと。。。。
ウェスと読んでいました。
ウェスとは
ウエス (Waste) とは、機械類の油を拭き取ったり、汚れ・不純物などを拭き取ってきれいにするために用いる布である。
ウエスは、Waste(英語ウェイスト:無駄・くず・ぼろ・廃棄物)から、訛ってウエスと呼ばれるようになった。
一般に「ウエス」は機械器具類の清掃に用いられる布切れを指す。
もともと古着や古布を再利用(再使用)して雑巾がわりにするものである。また、分別収集などゴミを資源として収集する制度が盛んな地域では、古着・布製品として収集されたものの一部がウエスとして流通している。これらは主に工業分野で、機械設備を整備するために利用されている。また、布製品の製造過程で出るはぎれもこういったウエスに利用される。
【読了】姑の遺品整理は、迷惑ですのまとめ
遺品整理をしてから、望登子(もとこ)の気持ちはどんどん変化をしていきます。
遺品整理を通して、
義妹と音信不通になった人(ガーネットの指輪が無くなったと言われた)
遺品整理業者に頼んで後悔をした人
お嫁さんの立場と娘の立場は違うということ(娘の眼からは立派な母親でも同居の嫁では微妙な空気が)
色々な感情がうごめくと思いますが、思いやりと想像力を持って怒りを沈めて頂けたらと思います。
美紀さんは、偉い。
「幾ら元々モノが良かったと言って、これ欲しがるヤツがいると思うのか?」
と、自分なら言ってしまう
一応の「了解」を取る事は「尊重」であって、「許可」を頂きたい訳ではない
「おまかせします」と言われるとやみくもにムカつく。「お手数かけますが、宜しくお願いします」と言え!まかされたくないんだよ。ぐちゃぐちゃ言うならお前がやれよ!
…自分は「実家」の始末をいやおうなしに「任された」側です。「大切」なモンなら「誰にでもはっきりとあからさまに『大切』である事が伝わる様に扱っておけ!積上げて地層にして、数十年ぶりに「発掘」して「これは大切」とか言い出しても、その『大切』は認めない!!そんなに惜しいなら全部持って行け!」…色んなムカつき事項を思い出してみた
大変楽しく読みましたAmazonレビューより
本当に大変です!!
コメント