40年来の便秘にサヨナラしました「腸をいたわる習慣」”噛むだけ”の便秘解消レポート

生活

便秘——それは、静かに私たちの生活を蝕む不調のひとつです。
お腹の張り、不快感、肌荒れ、冷え、そして気分の落ち込み。
これらは単なる身体の不調ではなく、
私たちの「生きる質」そのものに深く関わっています。

私自身も、長年この悩みを抱えてきました。
薬に頼ったり、ヨーグルトを試したり、運動を始めたり。
それでも、根本的な改善には至らず、
「これはもう体質だから仕方ない」と、
どこかで諦めていたのです。

そんな私の意識を根底から変えたのは、
母の何気ない一言と、タレント・松本明子さんの腸活体験でした。

良く噛むと便秘は治る?

ある日、母から電話がありました。
「最近、食事をよく噛むようにしたら、長年の便秘が治ったのよ」
その言葉に、私は思わず笑ってしまいました。
「まさか、それだけで?」と。

でも、母の言葉が頭から離れなかったのは、
私自身が便秘に悩んでいたから。

そしてその数日後、偶然手に取った松本明子さんの著書——
『腸をキレイにしたらたった3週間で
体の不調がみるみる改善されて40年来の便秘にサヨナラできました!』

そこに書かれていたのは、まさに母の言葉と重なるような、
「基本の習慣を見直すこと」の大切さでした。

玄米ご飯1

玄米ご飯ってすごくいいです。
噛みごたえ十分です。
食物繊維も多いいし、腸が喜んでいる感じがします。

松本明子さんの便秘の本を読みました

実はある本を読んだことで、母の話を素直に聞くことができたんです。

そもそもの素直に母の話をきくきっかけになった本はこちらです。

この本が伝えていることは、

  • 朝にお水を飲む
  • 便秘薬ではなく整腸剤にする

腸活の基本は「続けられること」

松本さんが医師から提案された腸活は、驚くほどシンプルでした。

  • 朝起きたら、常温の水を一気に飲む
  • 発酵食品(納豆・キムチ・ヨーグルト)を気楽に取り入れる
  • 毎日同じ時間にトイレに座る(5分以内)
  • 腸マッサージや便座体操を習慣化する
  • 「ウンチ日記」で排便リズムを可視化する
  • 特別な器具も、高価なサプリも不要。

「できる時だけやればいい」「気楽に続けることが大事」
——この言葉が、腸にとって何よりの優しさだったのです。

私の場合はけいれん性の便秘

私の便秘は、母や松本さんのような「弛緩性」ではなく、
けいれん性便秘というタイプでした。
便はコロコロと硬く、排便後も残便感があり、時には下痢と交互に繰り返す。
これは、腸が過度に緊張し、便をスムーズに運べなくなる状態。
原因の多くは、精神的なストレスや自律神経の乱れにあるとされています。

つまり、私にとっての腸活は、
食事や運動だけでなく、心のケアも欠かせないものでした

噛むことから始まる腸活:食事の見直し

腸を整えるために、私が見直したのは「噛むこと」と「食べ方」でした。

  • 玄米や根菜など、噛みごたえのある食材を選ぶ
  • 食物繊維と発酵食品をセットで摂る
  • 水分をこまめに補給する
  • 油分を極端に控えず、適度に摂る
  • 冷たい飲み物を避け、温かいものを選ぶ
  • 腹巻や湯たんぽでお腹を冷やさないようにする

噛むことで唾液が分泌され、消化酵素が活性化し、胃腸の負担が減ります。
そして、腸が「よく働ける環境」を整えてあげることが、
便秘改善の第一歩になるのです。

腸は「第三の脳」——心と体をつなぐ器官

腸には、脳と同じように神経細胞が存在し、
脳からの指令なしに独立して動くことができると言われています。
このため、腸は「第二の脳」あるいは「第三の脳」とも呼ばれ、
私たちの感情や思考にも影響を与えるのです。

腸が整うと、気分が明るくなり、ストレスへの耐性も高まるんですよね。
松本さんが「性格まで変わった」と語るのは、決して大げさではありません。

ストレスを腸に与えないようにしましょう。
便秘薬よりも整腸剤で優しく腸をいたわってくださいね。

引用

便通異常症診療ガイドライン2023慢性便秘症
編集日本消化管学会:日本消化管学会 – The Japanese Gastroenterological Association

腸をキレイにしたらたった3週間で体の不調がみるみる改善されて40年来の便秘にサヨナラできました!

松本明子 (著), 小林弘幸 (監修)
出版社 ‏ : ‎ アスコム (2015/5/23)
発売日 ‏ : ‎ 2015/5/23

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました