健康診断や自宅での便検査では
「正しく採取できるか」「当日うまく排便できるか」
と不安という方も多いでしょう。
本記事では、検便の正しい手順と注意点、
便が出にくいときに役立つ工夫(裏技)、
そして最終手段についてまとめました。
検便は検査前に自宅で便を2回とります。
便が出ないと心配になりますよね。
そんな方は水を普段よりも多く飲む必要があります。
食物繊維も前もって普段以上に摂取しましょう。
運動も取り入れ、便が一か所にとどまることのないようにします。
便を取る当日は
少し前かがみに座りますと排便しやすくなります。
松本明子さんの本から教わった便の出る方法もお伝えします。
※この記事は医療機関の公開情報を参考に一般的な内容を解説しており、
便秘症状が続く場合は医師への相談をおすすめします。
それでは初めに便検査の仕方の説明から始めます。
検便の仕方について
検便とは、便の一部を専用の容器に採取し、
消化器系の病気や感染症などの有無を調べる検査です。
便は少量でも十分に検査可能であり、
正しい方法で採取することで、より正確な結果が得られます。
便秘がちの方は1週間まえから検便のために便を出すの計画をたてて、
水分をよくとる、食物繊維の多い食事を工夫するなどして、
排便しやすいようにしましょう。
検便を始める際には健康診断当日に慌てないためにも、
キットが手元に届いたらすぐに説明書を読むといいですね。

説明はしっかり読んでくださいね
検便の場合には、採取に最低でも2日間かかってしまうからなんです。
日ごろ便秘の方は特に1週間前からの対策が必要です。
※検便の際の注意点・・・受信日当日を含め4日以内に2回分採取します。

同じ日に2回採取はだめです
検便の便の採取の方法・裏技あり
検便のセットに添付をされている説明書に
書かれている以外の方法はこちらです
セットでは、便器に敷くシートが付いてきます。
その紙は水に流せる紙です。
基本的には採便容器に付属するスティックで、
便の表面を数か所こすり取ります。
便が水に落ちてしまうのを防ぐために、以下のような工夫(裏技)が有効です。
- トイレットペーパーを便器内に敷いて便を受け止める
- ラップや新聞紙を便器に敷いてから排便する
- 採取しやすい位置にペットボトルのキャップを置いて採る
ただし、いずれの方法も清潔な状態を保つことが大前提です。
便が水や尿に触れると検査結果に影響が出る可能性があるため注意しましょう。
あらかじめお水のたまる部分に
トイレットペーパーを多めに敷いておいてください。
※自動洗浄機能が作動しないように電源を切っておいてください!
- 最初に普段のとおりに便器に座ります。
※少し前かがみに座りますと排便しやすいようです。 - 次に便を出そうといきんでください。
- 便が出始めましたら、
水たまりではない上の方の便器の中に便を落とします。
どうしてもやりたくない裏技ですが、水が多すぎるなど便が沈んでしまう場合は、便が出始めたら肛門から離れないうちに便をスティックにこすり取ります!
それでもだめならよく手を洗うことを前提(除菌のハンドソープなどでよく手を洗うことも必須)に、肛門をつかむような感じで多めのトイレットトイレットペーパーで便を採取してください。 - いったん、便を濡れていないトイレの便器に置きます。
- 検便のスティックで採取してください。
※便をとりすぎると、正しい検査ができません。
表面をまんべんなくこすりとり、先端の溝の部分が埋まるくらいにとります。
キャップと容器の向きを合わせて、差し込めば完成です。
1日目と2日目の2本を提出します。
便は表面をこすり取ることで検査でより正確な判断ができます!
検便の注意事項
- アルミシールはやぶらないでください。
- トレールペーパーは、多量のトイレットペーパーと同時に流すと詰まる恐れがあります。
- 1本の容器に、2日分とらないでください。
- 1日目と2日目の採便間隔はできるだけ短くしてください。
- 容器の液を捨てたり飲んだり、水を足したりしないでください。
- 生理中は、採便をしないでください。
- 人体に直接使用しないでください。
- 大便をとる目的以外には使用しないください。
- 保管には子供の手の届かないところを選んでください。
- 自動洗浄機能の作動に注意をして採便してください。
出ないときやうまく取れないの裏技
身体を前かがみに傾けると便が出やすくなります。
少しお腹を圧迫させてみてください。
効果がありますよ♪

考える人の姿勢が便の出やすい姿勢です!
健康診断の最大の敵は便秘です。
検診日まで3日以上便秘が続きますと、バリウムも飲めませんし、
検便もできません。
便を採取する1週間前から水分を1日2リットルをとるようこころがけます。
下痢にならないまでの水を飲んでください。
何も入っていない水が一番おススメです。
水は体のお掃除をしてくれます。
珈琲や紅茶、緑茶などはカフェインの利尿作用がありますので、
身体の中の水分が奪われて便が固くなってしまいます。
運動も縄跳びやジョギングをするなどして、便を腸の中を移動させます。
今回は松本明子さんの便秘解消方法をおすすめします。
松本明子さんは長年の辛い便秘を整腸剤などで解消されたようです。
便秘には下剤ではなく整腸剤です。
以前は下剤を服用していました。
それで余計に便秘がひどくなってしまったんです!
下剤はどうしても必要な時だけ
・・・バリウムを飲んだときと検査するのに便が出なかったときだけにしておきましょう。
バリウムを飲んだ後には必ず、すぐに下剤を飲んだ方が安全です。
便が出ないときの最終手段について
便が出ないときの最終手段について説明します。
健康診断の場合は「当日提出ができないときは後日でも可」
と案内されることがありますので、
無理をせず事前に確認しておきましょう。
便が出なくて心配な場合は検査機関に
事前の問い合わせをすることで
安心して検査当日を迎えることができます。
下剤の使用、後日対応が可能かを確認しておきましょう。
検便の最終手段
- 下剤を使う
- 後日に対応してもらう
便がどのような努力をしても出なかった場合には、
下剤を使っても大丈夫です。
もしも下剤を使用しても出ない場合は
後日に届けるなどの対応をしてれる病院もありますので問い合わせてみましょう。
検査先に便がでないとあらかじめ相談をしておくこともおススメします。
女性の場合には生理が急に始まってしまうときもあります。
生理時には便の採取はできません。
そのことを事前に受付に伝えましょう。
職場の健康診断の場合は勤務している会社により対応も変わってきます。
会社からの健康診断で便検査をするときには注意が必要です。
便秘に効くツボ
「便秘に効く」とされるツボ(合谷、ごうこく/天枢、てんすう など)
を押すと腸の働きをサポートする効果が期待できるといわれています。
ただし、医学的な効果については十分な根拠があるわけではないため、
「補助的な方法」として取り入れる程度にとどめましょう。
- 合谷(ごうこく):親指と人差し指の骨のつけ根にある
- 足三里(あしさんり):膝蓋骨(ひざの皿)から指4本分の下で、すねの骨の外側のくぼみ
- 三陰交(さんいんこう):足の内のくるぶしから、指4本分上のすねの骨のわきにある
日頃からツボを少し強めに押したり、
カイロなどを貼ると便秘に効果があります。
検便の検査後の対策
便が出なくて検便ができなかった場合の対策も紹介します。
健康診断後の対策です。
検査当日バリウムを飲んだ場合
便が出なくて検便ができなかった場合
胃の検査でバリウムを飲んだ場合には後日の対応が難しくなります。
外食店勤務など衛生に関わる職業の場合には便検査は必須になります。
しっかりとバリウムを出し切ってから、
便検査を再提出することになります。
バリウムを体から出すためには
下剤はたっぷりのお水(コップ2~3杯以上)で飲みます。
バリウム便(白っぽい便、便器の水が白く濁るような便)が出るまで、
喉が渇かなくても出きるだけたくさんの水を飲みます。
食事はよく噛んでしっかりと食べます。
アルコールは腸の動きを緩慢にするので当日と翌日は飲まないでください。
追加の下剤が必要と予想されるのでしたら検査後当日までにスタッフに申し出ます。
翌朝までにバリウム便が確認できない場合は下剤をもう一錠飲みます。
検便の裏技とは?便検査の仕方と出ないときの最終手段についてのまとめ
- 検便は正しい方法で行うことで正確な結果が得られる
- 採便が難しいときは「便器にラップを敷く」など工夫で対応可能
- 出ないときは無理をせず、必要に応じて医師に相談することが大切
- ツボ押しや生活習慣改善もサポートになるが、過度に依存しないこと
健康診断を申し込むと検査キットがとどきます。
検査キットに同封されている説明書を必ずすぐに読み込みます。
便秘がちの方は、1週間まえから検便のために便を出すの計画をたてて、水分をよくとる、
食物繊維の多い食事を工夫するなどして、排便しやすいようにしましょう。
- 検便の場合は、採取に最低でも2日間かかる
- 急に便のでないと心配な方は水を普段よりも多く飲む必要がある
- 食物繊維も普段以上に摂る
- 運動も取り入れ、便が腸の一か所にとどまることのないようする
※少し前かがみに座りますと排便しやすくなります。 - 整腸剤を飲むと便が出やすくなる
- 便が出ない場合の最終手段は下剤の使用
引用
『腸をキレイにしたらたった3週間で体の不調がみるみる改善されて40年来の便秘にサヨナラできました!』
松本明子 (著), 小林弘幸 (監修)
出版社 : アスコム (2015/5/23)
発売日 : 2015/5/23
コメント