五節句(ごせっく)とは旧暦で行うのでしょうか?
五節句はいつなのか?
いつからいつまでなのかを詳しく解説します。
五節句の一つである桃の節句の3月3日には桃の花は咲いていません。
重陽の節句の9月9日では栗の時期には早いです。
旧暦で節句行事をすると季節に合います。
五節句をひとつひとつ詳しくまとめています。
参考にしていただければ幸いです。
それでは最後までお付き合いください。
五節句は旧暦か?
五節句(ごせっく)は一年を通して行われる五つの節句です。
五節句では、季節に応じた植物で作られた行事食を食べて邪気を払いました。
五節句とは
- 1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)、七草の節句(ななくさのせっく)
- 3月3日 上巳の節句(じょうみのせっく)、桃の節句(もものせっく)
- 5月5日 端午の節句(たんごのせっく)、菖蒲の節句(しょうぶのせっく)
- 7月7日 七夕の節句(たなばたのせっく・しちせきのせっく)、笹竹の節句(ささたけのせっく)
- 9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)、菊の節句(きくのせっく)
五節句の一つである桃の節句の3月3日には桃の花は咲いていません。
重陽の節句の9月9日では栗の時期には早いです。
旧暦で節句行事をすると季節に合います。
中華料理店では重陽の節句では9月1日~10月上旬まで重陽の節句膳が食べられるお店もあります。
現在では新暦(しんれき)の1月7日に春の七草を食べて、3月3日のひな祭りをし、5月5日のこどもの日を祝っています。
旧暦でも新暦でもひと月遅れでも、いつ五節句の行事をするのかは個人で決めてもいいのかもしれませんね★
現在、日本では旧暦に五節句の行事はほとんどされていません
地域によっては旧暦で
1ヶ月遅れで行われる所もあります
五節句を旧暦に換算
五節句を旧暦にすると年によって変わります。
五節句の旧暦
- 1月7日:人日の節句 2月前半(2022年だと2月7日)
- 3月3日:上巳の節句 4月上旬(2022年だと4月3日)
- 5月5日:端午の節句 6月上旬(2022年だと6月3日)
- 7月7日 七夕の節句 8月前半(2022年だと8月4日)
- 9月9日 重陽の節句 10月前半(2022年だと10月4日)
2023年は閏月があるのでずれます。
- 1月7日:人日の節句 2月前半(2023年だと1月28日)
- 3月3日:上巳の節句 4月上旬(2023年だと4月22日)
- 5月5日:端午の節句 6月上旬(2023年だと6月22日)
- 7月7日 七夕の節句 8月前半(2023年だと8月22日)
- 9月9日 重陽の節句 10月前半(2023年だと10月23日)
閏月で季節のずれを調整
季節にずれがあるので、春分の日旧暦2月30日の次の日から閏2月1日が始まります。
閏2月29日の次の日から閏が付かない旧暦の3月1日です。
29日間が追加されます
2023年うるう年問題
気になる2023年うるう年問題のことをお伝えします。
旧暦2033年問題(きゅうれき2033ねんもんだい)とは、西暦2033年秋から2034年春にかけて、日本の旧暦の月名が(天保暦本来の方法で)うまく決められなくなる問題のこと。陰暦2033年問題、2033年旧暦閏月問題ともいう。1844年(天保15年)に天保暦が制定されて以来、このような不都合が生じるのは、2033年秋 – 2034年春が最初である。
引用元:Wikipedia
旧暦とのあいだでは調節がされています。
五節句 人日の節句・七草の節句
1月7日は人日の節句(じんじつのせっく)・七草の節句(ななくさのせっく)です。
春の七草粥をいただきます。
中国では、正月の1日に鶏、2日に犬、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀、を天気によって占う風習がありました。
その日に当たるものを大事にしてきました。
1月7日の「人日(じんじつ)」は人の日です。
1月7日は犯罪者に対する刑罰は行わない日
春の七草
その一年の無病息災を願い、正月で疲れた胃腸を休めます。
冬に不足しがちなビタミンCを補う為とも言われています。
七草がゆを食べるタイミング
1月7日の朝に食べるといわれている七草がゆですが、朝でないといけないのでしょうか?
\詳しくはこちら/
五節句 上巳の節句・桃の節句
五節句のうちの一つである上巳の節句(じょうみのせっく)、桃の節句(もものせっく)は3月3日です。
女の子の行事であるひな祭りとして楽しまれていますよね。
女の子の幸せを願う日
日本では人形を川や海に流す風習がありました。
身代わりとして災いを一緒に持っていってもらう風習
そこからいつしか、上巳の節句の時にひな人形を飾るようになりました。
旧暦の3/3は桃が咲きはじめる頃だから桃の節句なんですね。
上巳では桃の花、菜の花を飾ります。
上巳の節句・桃の節句の行事食
女の子のお節句を楽しく祝いたいですよね★
上巳の節句(じょうみのせっく)、桃の節句(もものせっく)の行事食はこちら
ひな祭り・お雛様の飾り方
お雛様ってどう飾る?
\困ったら読んでみて/
五節句 端午の節句・菖蒲の節句
五節句のうちの一つである端午の節句(たんごのせっく)、菖蒲の節句(しょうぶのせっく)は5月5日です。
男の子の行事であるこどもの日として楽しまれていますよね。
男の子の健康を願う日
中国では5月5日は悪しき日とされていました。
よもぎは菖蒲とともに屋根や軒にさして邪気を払うという習慣、菖蒲湯に入る習慣がありました。
だから菖蒲の節句とも呼ばれています
中国から日本に入ってきた菖蒲の節句ですが、武士の間では菖蒲の音が尚武(しょうぶ)と同じだったために男の子の出世を願うものと変わってきました。
鯉のぼりは神様に男の子が生まれたことの報告
今日では兜や鯉のぼりを飾るなど男の子の健康と幸せを願う「こどもの日」となっています。
端午の節句・菖蒲の節句の行事食
こどもの日って柏餅とちまきだけ?
\こどもの日のパーティメニューはこちら/
五節句 七夕の節句・笹竹の節句
7月7日の五節句のひとつである七夕の節句(たなばたのせっく・しちせきのせっく)、笹竹の節句(ささたけのせっく)の紹介です。
七夕はの天気の気になる日ですよね★
願い事を祈る日
七夕は中国の伝説が奈良時代に日本に伝わったものです。
おり姫(織女星)とひこ星(牽牛星)が一年に一回出会える日
その伝説から今日では七夕に笹に願い事を飾ると願いがかなうと言われるようになりました。
七夕の節句・笹竹の節句行事食
七夕の節句(たなばたのせっく・しちせきのせっく)、笹竹の節句(ささたけのせっく)の行事食を紹介します。
\七夕に食べたい・作りたい/
五節句 重陽の節句・菊の節句
五節句のひとつである重陽の節句・菊の節句の紹介です。
中国では奇数である「9」は陽の数字であり、それが重なるため9月9日は「重陽」と呼ばれます。
「9」はとても強い数と考えられていたので、それが重なるためにとても気をつけなければならない日になりました。
菊のお酒を飲み、菊の着せ綿・菊湯・菊枕などで厄を払います。
長寿を願う日
旧暦の9月9日は菊が花開く時期と重なるため菊の節句とも言われます。
日本では旧暦の9月9日が栗の収穫時期とも重なるため栗の節句とも言われます。
くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない
栗のほかに茄子も食べて無病息災を祈ります。
重陽の節句・菊の節句の行事食
日本ではあまりなじみのない重陽の節句ですが行事食はどんなものがあるでしょうか?
厄を吹き飛ばす!
\これを食べればパワフルに/
五節句は旧暦?いつからいつまでかを解説のまとめ
- 旧暦で節句行事をすると季節に合う
- 現在では新暦(しんれき)で節句行事をするのがほとんど
- 旧暦でも新暦でもひと月遅れでも、いつ五節句の行事をするのかは個人で決めてもOK!
- 五節句を旧暦にすると年によって変わる
五節句の旧暦
- 1月7日:人日の節句 2月前半(2022年だと2月7日)
- 3月3日:上巳の節句 4月上旬(2022年だと4月3日)
- 5月5日:端午の節句 6月上旬(2022年だと6月3日)
- 7月7日 七夕の節句 8月前半(2022年だと8月4日)
- 9月9日 重陽の節句 10月前半(2022年だと10月4日)
2023年は閏月があるのでズレます。