キッチンは「家の健康運・金運」を左右する大切な場所。
実は、何気ない日常の習慣が風水的に
「運気を下げる行動」になっていることがあります。
この記事では キッチン風水でやってはいけないNG習慣 を一覧で紹介し、
改善方法や体験談もあわせて解説します。
キッチンの風水について紹介します。
おすすめ本も3つ取り上げました。
キッチンに風水を取り入れたのなら
今よりもさらに良いことがあるかもしれません。
もしも今、仕事や育児や学業など何かに、停滞をしていると感じたのなら、
まずは水回りであるキッチンを改善してみませんか?
キッチン風水を詳しく説明している本をまとめてみました。
どうぞ最後までお付き合いください。
書籍タイトル | 特徴 | おすすめ読者 |
---|---|---|
ユミリーのキッチン風水 | 初心者向け、生活改善中心 | 初めて風水を取り入れたい人 |
やってはいけない風水 | NG例を徹底紹介 | 家のどこを直せば良いか知りたい人 |
住まいのNG風水術 | 家全体をカバー | トータルで家運を上げたい人 |
キッチン風水で「やってはいけないこと」一覧(チェックリスト)
以下のような行動は、風水的にNGとされています。
- 食器を洗わずに外出する
- ゴミ箱にフタをしない
- 冷蔵庫に写真やメモを貼る
- シンクに水垢や汚れが残っている
- ダイニングテーブルに不要な物を置く
✅ これらを避けるだけで、家の気の流れが整いやすくなります。
洗い物をためたまま、外出する
→運気が下がり、体調、美容面にも問題が……
『やってはいけない風水』 紫月 香帆 著 P.43より
汚れた食器、食べ残しからは、どんどん悪い気が発生するからいけないのです。
朝、時間が無くて、
「もういいや!帰ってから!」って慌てて仕事に行くのはいけないのですね。
やってはいけません。
食器を洗わずに出かけてしまうことは、
悪習慣であるとこの本は言っています。
キッチンを汚していると、
健康にも美容にも問題がでてくるので注意が必要です。
冷蔵庫の風水NG例と改善法
NG習慣
- 写真・メモを冷蔵庫にベタベタ貼る
- 中身を詰め込みすぎて整理されていない
改善法
- 冷蔵庫の外側は「何も貼らない」状態をキープ
- 定期的に中身を整理し、使わない食品は処分
👉 風水的にも衛生面から見ても、
スッキリとした冷蔵庫は家庭運アップにつながります。
冷蔵庫に写真や予定表を貼る
→予定がうまくいかず、友達との仲も冷え込む
『やってはいけない風水』 紫月 香帆 著 P.44より
以前、我が家では冷蔵庫にメモやプリントをたくさん貼っていました。
しかし、風水的にNGと知って外したところ、
台所がすっきりして掃除がしやすくなり、
結果的に家族の体調も安定した気がします。
貼ったものの運気がどんどん冷え込んでいく
それは怖いですね。
冷蔵庫に彼氏の写真を貼ると
彼との関係が冷え込んでしまうそうです。
あなたの家の冷蔵庫に何か貼っていませんか?
今すぐはがしてくださいね。
ゴミ箱の風水|フタなしはNG
NG習慣
- ゴミ箱がむき出しで置かれている
- ゴミを数日溜め込む
改善法
- フタ付きゴミ箱を使用し、悪臭や邪気を防ぐ
- 必ずゴミをためない習慣をつける
👉 「ゴミ=不要な気」をためないことが、風水では最も大切です。
ゴミ箱にふたをしていない
→輝きのない人になっていく
『やってはいけない風水』 紫月 香帆 著 P.46より
我が家のステンレス製のごみスタンド
ステンレス製のごみ袋をひっかけるタイプのゴミスタンドです。
これに生ごみを入れていました。
蓋を開けた時の臭いにおいが苦手だったからです。
こちらを資源ごみに変更し
生ごみを蓋つきのものに変えました。
オゾン消臭機能付きゴミ箱とは?
ニオイ対策と快適さを両立する、ちょっと賢いゴミ箱
オゾン消臭機能付きゴミ箱は、
ゴミのイヤなニオイを根本から分解・消臭してくれる高機能タイプ。
自動開閉などの便利な機能も備えていて、
キッチンやリビングでも快適に使えるアイテムです。
仕組みと消臭のしくみ
このゴミ箱のポイントは「オゾン」の力。
オゾンとは、酸素原子が3つ結びついた特別な酸素のかたちで、
強い酸化力を持っています。
ゴミ箱内に発生させたオゾンが、
ニオイの原因となる物質(アンモニアや硫化水素など)に働きかけて、
酸化・分解。
これにより、ニオイを元から消してしまうんです。
さらに、オゾンには除菌やカビの抑制効果もあるため、衛生面でも安心。
ペットシーツやおむつなど、ニオイが気になりやすいゴミにも効果的です。
主な機能と使い方
- オゾン消臭モード:多くのモデルでは、
専用ボタンを数秒長押しすることで、ゴミ箱内にオゾンが約5分間放出されます。
その間に蓋が自動で閉まり、消臭・除菌が行われます。 - 自動開閉機能:手をかざすだけで蓋が開くセンサー式のモデルが多く、
衛生的で使いやすいのが魅力。 - 空気清浄効果:一部の製品では、オゾンと同時にマイナスイオンも発生。
空気中のホコリやチリを除去する効果もあり、
室内環境の改善にもひと役買ってくれます。
まとめ
オゾン消臭機能付きゴミ箱は、ニオイ対策だけでなく、
衛生面や使い勝手にも配慮された便利アイテム。
特に小さなお子さんやペットがいる家庭では、
快適さと安心感をぐっと高めてくれる存在です。
ちょっとした工夫で、暮らしがもっと心地よくなるかも
実際にやってみた体験談(筆者の実例)
以前は冷蔵庫にメモやプリントをたくさん貼っていました。
しかし「風水的にNG」と知って思い切って外したところ、
台所がスッキリ。
掃除もしやすくなり、
家族から「雰囲気が明るくなった」と言われました。
また、フタ付きゴミ箱に変え
ゴミ箱を外に置いたことで臭いも減り、気分的にも快適になりました。
市販のお惣菜をお皿に移さない
→家庭運、恋愛運、人間関係がダウン
『やってはいけない風水』 紫月 香帆 著 P.46より
市販のお惣菜をそのまま食卓に出すと、運気がダウン?
紫月香帆さんの『やってはいけない風水』によると、
市販のお惣菜をパックのまま食卓に並べるのは、
家庭運・恋愛運・人間関係の運気を下げる行為とされています(P.46より)。
これは「食事をおろそかにしている」という
無意識のメッセージになってしまうから。
食卓は家族や自分自身との絆を育む場所。
そこに手間や心をかけることが、運気を整える大切な習慣なんです。
でも、現実は…
「エコだから」「洗い物を減らしたい」「時短になる」
——そんな理由で、ついパックのまま出してしまうこと、ありますよね。
忙しい毎日の中で、少しでもラクをしたい気持ちはとても自然なこと。
でも風水的には、“手間を惜しまない姿勢”が運気を呼び込む鍵。
たとえ小さなことでも、丁寧に扱うことで空間のエネルギーが整い、
心にも余裕が生まれます。
ちょっとした工夫で運気アップします。
お惣菜をお気に入りの器に移すだけで、
食卓の雰囲気がぐっと変わります。
洗い物が気になるなら、ワンプレートにまとめるのもおすすめ。
「今日は自分を大切にする日」と決めて、
週に1回だけでも器に移す習慣をつけてみるのも◎
ダイニングテーブルの風水NG
NG習慣
- 食事スペースに郵便物や書類を置きっぱなし
- テーブルの上に調味料や小物を常設
改善法
- 食事以外のものは置かない
- 花やフルーツを飾ると、良い気を取り込みやすい
- 食器に気を遣っていない
- 食卓の北側に妻が座っている
- 黒やモノトーンのキッチングッツ
- 換気扇やコンロが油で汚れている
- 賞味期限切れの食品が冷蔵庫にある
- 包丁の包丁の刃が見える状態で保管している
- 欠けた食器を使っている
- 角ばったテーブルを使っている
- キッチンマットが汚れている
- 食卓の上にゲームや雑誌がある
これらをしていたらダメなので気を付けましょう。
住まいのNG風水術・やってはいけない風水 キッチン
Dr.コパさんによると
(引用:Dr.コパ OFFICIAL WEB SITE)
ここでも油汚れをピカピカにすること、
出しっぱなしのものはしまうことを勧めています。
もう一つ大事なことは、高級なシステムキッチン!
安っぽいキッチンはツキを落としてしまいます。
キッチンにNGが多いと金運と主婦運が悪くなるので、
ゴミはこまめに捨てて綺麗にします。
ベタベタしている所はこまめに掃除
- 何年も同じ調味料入れを使っている
- 床がベタベタしている
- 財布を食器棚にしまっている
- 西日がサンサンと入る
- 冷蔵庫の上に電子レンジを置いている
- 西方位に酒類を置いている
- ゴミ袋をそのまま置いている
ボミ袋をそのまま置いています。
床を綺麗にふき掃除をしているのでそれは勘弁してもらおう^^
『ユミリーのキッチン風水』・やってはいけない風水 キッチン
ユミリーさんはキッチンづくりに欠かせないのはコミュニケーション。
コミュニケーションが鍵になっているので、
対面式のキッチンを勧めています。
料理の作り手が孤独になってしまうのがNGです。
料理の作り手ひとりだけがキッチンで調理を行い、家族がリビングにいるという関係は、コミュニケーションの乏しい家庭になりかねません。これは、家族のふれあいや一体感を育むという、住まいが持つ意味合いを半減させてしまうことになります。
『ユミリーの幸せを呼ぶキッチン風水』直居 由美里 著 P.20より
料理の作り手ってたいていの場合、
孤独かと思っていましたが、
それがコミショウのもとだったようですね。
よくある質問(FAQ)
Q1:冷蔵庫に家族の写真を貼るのはダメ?
A:風水的には避けた方が良いとされています。
写真はリビングや寝室に飾りましょう。
Q2:ゴミ箱はどこに置けば良い?
A:シンク横やキッチン隅など動線の邪魔にならない場所に置き、
必ずフタ付きのものを選びましょう。
まとめ|キッチン風水で運気を整えるポイント
- 清潔第一!「食器・シンク・冷蔵庫・ゴミ箱」を整える
- 不要なものを置かない → 気の流れがスムーズに
- NG習慣をやめるだけで、金運・健康運・家庭運が整いやすくなる
まずは「すぐに直せること」から取り入れてみましょう。
キッチンはすっきりと定位置に収納し、
キッチンマットはこまめに洗い、油のベトベト汚れは綺麗に掃除します。
料理が下手になるので、モノトーンでまとめるのもNGです。
その場合はキッチンと相性の良い赤をポイントに使ってみると良いそうです。
キッチンに気を使ってみると、停滞していた何かが動き出すかもしれません。
そして金運がアップするので楽しみですね。
引用
- 出版社 : 主婦と生活社
- 発売日 : 2016/12/2
- 出版社 : 河出書房新社
- 発売日 : 2011/12/15
- 出版社 : 大和書房
- 発売日 : 2007/9/6
【Murchison-Hume】【BODUM】機能性とデザイン性で選ぶキッチン用品
ショールームに何度も足を運んで選んだピンクカラーシステムキッチン
コメント